こんばんは、いもみ🍠です。
昨日は久しぶりに今川焼を食べました😋
舞台が京都の朝ドラでは「回転焼き」と言っていましたね。
兵庫では「御座候(ござそうろう)」だったり山形では「あじまん」とかこんなに呼び名が沢山あるお菓子って珍しいですよね!
味も少し違うのかしら?とか思いながら全国各地の「今川焼」を食べたいと思う私でした。
さて本日は茨城県坂東市の『岩井八坂神社』のご紹介をしたいと思います!
駐車場が見つからず💦神社脇のスペースに2台ほど停められそうでしたので、こちらを利用させて頂きましたm(_ _)m
神社にトイレは無かったのですが、隣の八坂公園にありました。自販機もありましたよ。
由緒の掲示板です。
~創建~
⇒924年(延長2年)と伝わっているそうです。
岩井八坂神社も古くは香取神社であった(※)とされています。
17世紀半ばころに江戸から上方商人が土着するにつれ、祇園の憧れから岩井の地に八坂神社が勧請されて、八坂神社に至ったとも伝わります。
※『何故、香取神社は利根川沿いに多いのか?』については過去記事に書いてありますので、理由が知りたい方はご覧ください<(_ _)>
imomiquest.com
~御祭神~
⇒素戔嗚尊(スサノオ)(※)
※『素戔嗚尊と牛頭天王は同神』『祇園神社・祇園社と八坂神社』の関係については、こちらも過去記事で触れています。
imomiquest.com
簡単にまとめますと、1868年の明治政府による神仏分離令(神仏習合の禁止→神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをハッキリ区別させること)により、牛頭天王を祀る祇園社・天王社は、スサノオを祭神とする神社として強制的に再編されたという経緯があるのです('ω')ノ
~ご利益~
⇒五穀豊穣、厄除、疫病除、除災招福、家内安全、病気平癒、縁結び
では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ
鳥居です。
私たちが訪れたのは1月30日でしたので、この写真ではまだ節分の看板があります。
狛犬です。爪が鋭いです!
右の狛犬の子狛犬がこころなしか迷惑そうな顔をしてるような...(´・ω・)
手水舎です。
この時は閉じていました。
境内の様子はこのような感じです。
境内は細かいところまで清掃されていました。
茨城百景の石碑もありました。
こちらが拝殿です。
こじんまりしていますが、とてもきれいでした。
そして本殿です。
境内は掃き清められていて清々しかったです(´ω`*)
御朱印を頂きに拝殿左手の社務所に向かいましたが、ご不在でした( ゚Д゚)
※社務所の電話番号で連絡すれば対応してくれるみたいです<(_ _)>
こちらが社務所です。
御朱印の見本がありました!
これは是非とも二つ欲しいですね。
神社の周囲を散策していると、水の流れる音が聞こえたので、音のする方へ足を運んでみました。
音の正体は、八坂神社のお隣の八坂公園から流れる川でした!
川のせせらぎの音が気持ち良かったです✨癒されました(∩´∀`)∩
他には池があって、これは蓮の花ですかね(・・?
想像以上に大きい公園でした!(*‘∀‘)キモチイイ
八坂神社へお立ち寄りの際はご一緒に、八坂公園を歩いてみることをお勧めします。
とても広くて、自然に囲まれているので晴れた日はとても気持ちが良いと思います!
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
~本日のオマケ~
公園には大きすぎる恐竜🦕が?!(・◇・;) ?!
そして結構リアル!
子供たちがはしゃいでいました(*´ω`)