いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

私の新しい御朱印帳の公開です✨🌈

こんばんは、いもみ🍠です。


本日はAちゃんと茨城県龍ヶ崎界隈の神社を予定していたのですが、私しょっぱなから


大大大遅刻!!!


をしてしまい迷惑をかけてしまったのです💦💦


言い訳すると昨晩お腹を壊し、寝るのが深夜になってしまって寝坊という最悪の結末を迎えてしまいました(><)ドッチモイタイ


しかも、よりによってAちゃんのお誕生日に( ̄▽ ̄;)ガーン


Aちゃんもどことなく不機嫌で、ご機嫌とるのに必死な1日でした(ヽ´ω`)ヤバイヨヤバイヨ


最後のオマケでも載せますが、二人ともカツが大好物なので、ランチにチキンカツ定食を食べたらご機嫌になってくれたので安心しました笑



朝からヘマをしたせいで予定も狂い、帰りも遅くて編集が間に合わないと思ったので、急遽私の二代目御朱印帳の公開をしたいと思います(*’ω’ノノ゙☆パチパチ


私は次に欲しい神社の御朱印帳をネットでいろいろ探してみた結果、茨城県龍ヶ崎市にある『八坂神社』の御朱印帳に一目惚れをしまして本日頂きに行きました。(初代御朱印帳は埼玉県秩父市にある『三峰神社』🐺です)。


須佐之男命の妻の奇稲田姫命が切り絵で描かれている御朱印帳です✨


奇稲田姫命は稲田の神様でして、その稲穂を持ってニッコリとほほ笑む顔が超絶可愛いかったのでこちらにしました💛


色合いも綺麗で、持っているだけで幸せな気持ちにさせてくれます(´ω`*)


↓御朱印帳はコチラ↓

f:id:chibanoimomi:20220109183138j:plain


龍ヶ崎から自宅へ帰る道中、橋から富士山が見えました🗻


夕日と富士山、とても良い景色でした✨


f:id:chibanoimomi:20220109191253j:plain


本日はここでおしまいです(*- -)
八坂神社は振袖を着た女の子たちが次々とお参りに来ていて、賑わっていました!
私は成人式に参加しなかったので(友達と旅行に行っていました)、今になって振袖着とけばよかったな…と思いました笑
後日八坂神社について記事を載せたいと思いますので、ご訪問よろしくお願いします(/・ω・)/


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
やっぱり大好き💕ランチで食べた揚げ物定食~🐽🐔


いもみオーダー🐷

f:id:chibanoimomi:20220109185859j:plain

Aちゃんオーダー🐔
f:id:chibanoimomi:20220109191311j:plain

今週のお題「わたしの実家」について

こんばんは、いもみ🍠です。


今週のお題わたしの実家」についてですが、本日実家に帰って家族との団欒を楽しんでいました。


私は去年、事情により引っ越しをしました🆕🏠


実家から近いのでそういう面では良かったと思います。


ただ社会人になってからも長く実家暮らしだったので、今の住んでいるアパートで一人でいるとなんだか寂しくなります。


いわゆるホームシックなんですかねぇ(-_-;)


今日はちょいと郵便局に用事があったので、その足で実家に帰りました。


郵便局から歩いて実家に向かうと、見慣れていた風景や町並みが変わっていて、ちょっとショックでした( ゚Д゚)!


家に帰ってからその事を母に訪ねると、


「前住んでいた方は家を売り払って引っ越ししちゃったみたいだよ」とか


「ここは新しく診療所ができるんだよ」


とか‥の連続でした( ´△`)


これからも変わり続けて、私がお婆さんの頃になると昔の面影が無くなってしまうんだろうなと、センチメンタルな気分になりました(´・ω・`)


それからお婆さんと母と一緒にお昼ごはんを食べて、久しぶりの会話を楽しみました✨


お婆さんは耳が遠いので、ほぼ母と会話でしたが笑


お昼ごはんを食べた後、母とお散歩しながら近くの神社で参拝して、そして帰りに地元のケーキ屋さんでショートケーキを買いました(人´ з`*)♪


(明日はAちゃんの誕生日なので、バースデイケーキ🎂をプレゼントしようと思いまして(^o^))


今まで実家にいたときは、こういう時間って普通でした。


ですが離れて暮らすようになって、実家に帰るとやっぱいいもんだなぁ~って改めて思っちゃいます。


実家にいるときは、一人になりたいとか思っていたこともありましたが(;^∀^)アハハ


私は自由人なので家族にはいろいろと迷惑をかけましたが、


こんな私を受け入れてくれた家族に感謝です。

そして私にとっての一番のパワースポットは実家だと思っています!!


親も年なので、あと何十年もすれば実家もどうなるのかわかりません💧


限られた時間ではありますが、なるべく家族と一緒にいれる時間を多くとりたいなと思うのでありました。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
母と散歩中に公園で見かけた「馬のオブジェ」

馬が埋まっていました( ̄▽ ̄)

f:id:chibanoimomi:20220108194136j:plain

水戸黄門で有名な徳川光圀公を祀る常磐神社に参拝してきました❗②

こんばんは、いもみ🍠です。


お正月に映画の「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観て、興奮(*゚∀゚)=3が覚めない、いもみです。
アクションシーンが派手派手で最初から最後まで、瞳孔開きっぱで集中して観ていました👀
あの車運転してみたいなぁ(  ̄▽ ̄)
やっぱりアメリカは格が違うなぁ~と思ったいもみでした。

マッドマックス 怒りのデス・ロード【Blu-ray】 [ トム・ハーディー ]

価格:1,100円
(2022/1/5 20:48時点)
感想(10件)

f:id:chibanoimomi:20220107074324j:plain

さて本日は昨日の続きで『常盤神社』の境内周辺とグルメを紹介したいと思います。


私たちは参拝して御朱印を頂いた後、周辺を散策しました。
まずは本殿を見に拝殿裏へ。
すると末社の『三木神社』がありました。
ご祭神は水戸藩家老三木之次夫妻です。


水戸藩家老三木之次夫妻は、水戸黄門こと徳川光圀を養育した人です。
徳川家康の十一男頼房に仕え、重臣となりました。
その後光圀の母である高瀬局が頼房の子供を身ごもると、頼房は堕胎を命じます。理不尽に思えますが、これは高瀬局が頼房の正式な側室ではなく、頼房が跡目相続の争いを恐れたからだと考えられます。
この時懐妊した子供は、光圀の兄(頼重)です。
さらに今度は光圀を懐妊する(光圀は三男)のですが、再び堕胎を命じられてしまいます。
これに怒った三木之次はあえて藩主の命令に反して光圀を育てたのです。


このように光圀の名前が世に出るには、三木之次の働きがあったのです。
もし光圀が産まれていなかったら、「水戸黄門」も放送されていなかったんですね(:_;)
光圀は4才の時水戸城に入り、翌年光圀は世子に決定して、江戸小石川の藩邸に移り世子教育を受けることになるのです。
こうした背景から三木之次夫妻の三木神社は、光圀が祀られている常盤神社の境内にあるのです。
1965年に創建した三木神社は、まるで光圀を見守っているかのようですね(´▽`)
安産や子育てのご利益を頂けるようですよ。

f:id:chibanoimomi:20220107080051j:plain

こちらが本殿です。よく撮れていなくてすみません💦
f:id:chibanoimomi:20220107075706j:plain

本殿の真裏には、一対の狛犬がいました。
ふむふむ。横の説明には明治8年(1875年)に現在の小美玉市の崇敬者によって奉納され、備前焼きの大変珍しい狛犬と書いてありました。
大洗磯前神社にも奉納されていますとも書かれていました。→確かに!ありましたね!!
imomiquest.com

f:id:chibanoimomi:20220107084921j:plain

ちょこんと座っている姿がカワ(・∀・)イイ!! 
f:id:chibanoimomi:20220107084955j:plain

拝殿の側には『常盤稲荷神社』がありました。
f:id:chibanoimomi:20220107091538j:plain

常盤稲荷神社すぐそばの楠の木株。樹齢150年だそうです。
平成30年に台風の影響で伐採されましたが、新たに芽が伸び始めていました。生命力を感じますね!!
f:id:chibanoimomi:20220107091742j:plain


社殿周辺の散策は終わり、義烈館の方へ向かうことにしました。
途中に「溶解炉」が展示されていました。
水戸斉昭がこれで大砲を造り、幕府に献上したものだそうです。

f:id:chibanoimomi:20220107103444j:plain

溶解炉の向かいには、「火薬壺」も展示されていました。
f:id:chibanoimomi:20220107105813j:plain

展示物の少し奥に『義烈館』がありました。
光圀公や斉昭の遺品や水戸学関係の資料などが展示されているそうです。
NHK大河ドラマ「晴天を衝け」の渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』関係品が展示中と看板が出ていました。
入館料は大人300円/小中学生100円でした。
私たちは時間の関係で見送りました💦

f:id:chibanoimomi:20220107102826j:plain


常盤神社の散策も終わり、お腹ペコペコの二人は手打ち蕎麦で有名な「ともえ川」さんに行きました。
Aちゃんお気に入りのお店です!
車で走らせること約7分ほどで着きました。
駐車場はお店の隣にありました。看板があるので、見つけやすく敷地も広いです!

f:id:chibanoimomi:20220107111600j:plain

店内はこんな感じで、座敷とテーブル席がありました。
f:id:chibanoimomi:20220107112020j:plain

メニュー表です。全部美味しそうでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
f:id:chibanoimomi:20220107112228j:plain

f:id:chibanoimomi:20220107112240j:plain

いもみはカレー南蛮を。
Aちゃんは、ざるそばとアナゴの天丼セットを注文しました。

写真を撮るのをつい忘れてしまって💦気付いたときには、完食していましたΣ(・ω・ノ)ノ!
お蕎麦は太めでコシがありました。お出汁も美味しくて、また立ち寄りたいお店になりました。
Aちゃんによると、地元でとても有名で人気のあるお店だそうです。
私たちが来店したのは13時過ぎでしたが、お客さんが沢山いて賑わっていました。

気になるメニューがあったので次回はこれを食べてみたいと思いました!

f:id:chibanoimomi:20220107114405j:plain


今日で茨城県大洗・水戸の神社の紹介はおしまいです<(_ _)>少し寂しい気がしますが(´・ω・`)
大洗磯前神社から始まり、水戸八幡宮、別雷皇太神、吉田神社、護国神社、常盤神社と6箇所参拝しました。
今回も神社について調べていく過程がとても楽しかったです!!
中でも「吉田神社」のご祭神である、ヤマトタケルについて調べていくうちにハマっている自分がいました。
いずれは、ヤマトタケル聖地巡礼をしに行きたいと思いました( ´∀` )
また、常盤神社のご祭神の水戸光圀公も水戸黄門くらいしか知らなかったですが、若かりし頃の光圀公の不良っぷりは凄まじく( ´艸`)
そういう黒歴史を知るのがおもしろかったです!!


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
偕楽園入り口です。常盤神社からすぐ近くです!
f:id:chibanoimomi:20220107094816j:plain

『第126回水戸の梅まつり』の情報を貼っておきます('ω')ノ 
数年前に観ましたが、満開に咲いた梅の花とても綺麗ですよ!!
今年はライトアップを見に行きたいです(´ω`*)
mitokoumon.com

水戸黄門で有名な徳川光圀公を祀る常磐神社に参拝してきました❗①

こんばんは、いもみ🍠です。


今日、千葉県は雪でした!
TVでやっていたのですが、これだけの積雪は4年ぶりだったそうです!
通勤や通学に影響が出るのはむしろ明日かもしれませんね。
Aちゃんは車通勤していますが、さっき家に着いて雪かきしたみたいです。
皆様準備と余裕をもってお出かけくださいね。


さて本日は、人生~楽ありゃ、苦~もあるさ~♪や
この紋どころが目に入らぬか(*`Д´)ノ!!
でお馴染み!徳川光圀公を祀る茨城県水戸市の『常磐神社』のご紹介をしたいと思います!


見所が沢山ありますので、2部構成にしてお話したいと思います。

↓↓地図はコチラです。


駐車場ですが、常盤神社運営の駐車場と水戸の観光協会運営駐車場がありました。
前者の常磐神社駐車場ですが、段差が少ない経路で行くことができます。
なので車椅子の方はこの駐車場が便利です。
料金は普通車は20分100円で、駐車スペースは約100台です。


後者の水戸の観光協会運営の駐車場は、神社の真下にあり、駐車料金一台500円でした。
いずれの駐車場もお手洗いがありました。


それでは、助さん!
いや!Aちゃん、説明をお願いします( `・ω・´)ノ ヨロシクー

~創建~

⇒創建が近代で、藩祖を祀った比較的新しい神社です。
明治元年に徳川光圀公・徳川斉昭公を慕う人達によって偕楽園内に祠堂(しどう)が創立されたのが始まりです。
明治6年(1873年)に「常磐神社」の社号と、祭神の神号が勅旨により定められました。
翌年には社殿が造営されています。

~御祭神~

⇒いずれも神号で
高譲味道根之命(たかゆずるうましみちねのみこと・徳川光圀のことです)
押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと・徳川斉昭のことです)
と言います。

~徳川光圀と徳川斉昭について~

⇒二人がどのような人物だったのか簡単に説明したいと思います。
徳川光圀
→常陸水戸藩の第2代藩主。諡号は「義公」。
「水戸黄門」としても知られています。
儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくりました。
※『大日本史』の編纂は、光圀死後二百数十年かけて明治時代に完成しています('ω')ノ

少年時代の光圀は、卑猥なことや辻斬りを行うなどの蛮行をする不良だったと言われています。
しかし18歳の時に司馬遷の『史記』伯夷伝を読んで感銘を受け、これがきっかけで勉学に打ち込むようになりました。
学校建設を目的として朱舜水を招きますが、このことが結果的に儒学と実学を結びつけ、水戸藩の学風の特徴となりました。


光圀の面白い逸話を紹介したいと思います。
①当時の風習であった家臣の殉死を禁じています。
※幕府が殉死禁止令を出す2年前のことで、殉死禁止の初例とされています('ω')ノ
最初に光圀が食べたとされるものとして、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆があります。
③肉食が忌み嫌われていた時代でしたが、牛肉、豚肉、羊肉などを食べていました。
※光圀は第5代将軍徳川綱吉が制定した生類憐れみの令を無視して食べていたようです('ω')ノ
④日本最古のオランダ製靴下を使用、ワイン愛飲、朝鮮人参やインコを取り寄せをするなど海外のものに興味を示していました。


このように若いころは奇行も目立った徳川光圀ですが、一番のポイントは実理・実用を重んじる朱舜水を招き、儒学と実学を結びつける水戸藩の学風の特徴となったことでしょう('ω')ノ
この第2代水戸藩主の徳川光圀に形成された水戸学が、第9代藩主徳川斉昭のもとで尊王攘夷思想を発展させ、明治維新の思想的原動力となっていったのです。


では徳川斉昭の人物像をみていきましょう。
徳川斉昭
→常陸水戸藩の第9代藩主。諡号は「烈公」。
藩校・弘道館を設立して藤田東湖・武田耕雲斎など、下士層から広く人材を登用し、藩政改革に成功した幕末期の名君の一人です。
藩政改革としては①大規模軍事訓練(追鳥狩)の実施、②農村救済、③国民皆兵・西洋近代兵器の国産化推進、④仏教抑圧・神道重視の政策、などが挙げられます。このうち④は明治初期の神仏分離・廃仏毀釈の先駆けとなっています('ω')ノ


ペリー来航の際には水戸学の立場から強硬な攘夷論を主張し、大砲74門を幕府に献上しています(このうち1門が水戸の常磐神社に現存しています)。その後の安政の大獄(1859年)により水戸での永蟄居を命じられ、政治生命を絶たれる形となりました。


斉昭の面白い逸話を紹介したいと思います。
①斉昭は生涯に37人の子供をもうけています。
②礼儀作法に厳しく、寝相が悪かった慶喜が寝る際には、枕の両脇に剃刀を立てて寝かせていました。
③幕府からの毎年の1万両(一般には約10億円だそうです!)の援助金を返上する、「食事などには金などかけることはない」など倹約家でした。
④大の肉好きとして知られています。肉好きは光圀と同じですね(^o^)

~ご利益~

⇒商売繁盛・交通安全・学業成就のご利益があります。
水戸に文化・学問を創始した二人を祀った神社なので、中でも学業についてのご利益があるとされています('ω')ノ


では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ


常磐神社の有料駐車場に車を停めて境内に向かいます。
私たちは神社下の観光協会の駐車場に車を停めました。
代金は1日500円になるので、用意していたほうが良いかもしれません。
駐車場自体は広く、約100台停められるそうです。


境内案内図です。左側には偕楽園がありますね!

駐車場から少し歩くと参道に直結します。
東鳥居からみた社殿です。

「偕楽園に入る前に、まず常磐神社でおまいりしましょう」と書かれていました。
「梅まつり」など行かれる方は、お忘れなく~φ(・ω・`)メモメモ

真っ直ぐな参道を進むと、左側には藤田東湖を祀る「東湖神社」がありました。

こちらが東湖神社です('ω')ノ

拝殿です。春になると左右の桜が咲いてとても綺麗だよ、とAちゃんが言っていました。

参拝し終え、境内脇の社務所で御朱印をいだだきました。

こちらが頂いた御朱印です。初穂料は500円でした。
水戸黄門の印籠に彫られている家紋の三つ葉葵の御紋が目立ちます🙇

今回常盤神社に訪れてみて、水戸市民の徳川光圀公や斉昭に対する気持ちが強く根付いているんだなと思いました。
その裏付けとして常盤神社は、初詣客水戸ナンバー1の数を誇っているそうです(約31万人)。

特に斉昭公は厳格なイメージがありましたが、若手の登用や水戸学の実利を反映させた当時としては斬新な政策などは、現代のベンチャー企業の社長のようなイメージに変わりました。
そしてその礎を築いた光圀公の先見の明や革新さは、ドラマのイメージとは異なる新たな一面を知れました(^-^)
今回の参拝で、水戸黄門や斉昭公についてより深く知ったいもみでした。
次回は、常盤神社内の神社などやグルメをご紹介したいと思います。


次回は境内の周辺やグルメなどをご紹介したいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
常盤神社の駐車場から参道までの道に釜を持った農民の銅像がありました。
「農人形」と言って、徳川斉昭が農民をとても大切にしていたのがわかる像です。
斉昭公が農民に対して感謝の気持ちを綴った句が、農人形の下に書いてありました。

「朝な夕な 飯くふごとに忘れじな めぐまぬ民に めぐまるる身は」


意味は「朝と夜に食事をするたびに忘れてはならない。恵まれていない農民によって、恵まれた生活をしているのだ殿様というものは」

御英霊を祀る水戸市の茨城県護国神社🌸に行ってきました。

こんばんは、いもみ🍠です。

昨日は忙しくて、あっという間に1日がたってしまいました・・・(;´Д`)ハァハァ
午後からちょいと市役所に用事があって行ったのですが、やっぱり混んでいましたねぇ。
平日しかやっていないから、昨日に集中しちゃったんでしょうね。
役所で働く方たちも新年からお疲れ様でしたm(_ _)m


さて本日は水戸市にある『茨城県護国神社』のご紹介をしたいと思います。
↓↓場所はコチラです。

水戸偕楽園に近く、場所も分かりやすいです(徒歩でも行ける距離です)。
駐車場は坂を登った先の境内にもあります(約20台くらい?)が、偕楽園・桜山駐車場第1が近くて広いのでお勧めです。
基本無料の駐車場ですが、梅まつり期間は有料(500円)になります。
駐車場は大変広く、272台のスペースがありますが「梅まつり」や「桜まつり」などのイベントがあると駐車場がいっぱいになってしまう、と水戸市出身のAちゃんが言っていました。
駐車場入り口付近(鳥居付近)にはお手洗いと自動販売機もあるので、とても便利でした。

~護国神社について~

護国神社は国家のために殉じた人の霊を祀るための神社で、指定護国神社は東京都と神奈川県を除く各道府県に建立されています。
茨城県護国神社では、幕末・明治維新にかけ国に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、明治11年常磐神社の境内に建てられた「鎮霊社」を起源としています。


茨城県出身の戦没英霊の御霊を奉斎する神社となりますが、その後の戦役で戦没御祭神が増えるにつれ、創建当時の御社殿では狭くなりつつありました。
その後昭和14年に、国が各県に英霊を奉斎する護國神社を創建することにしたので、水戸の桜山に建設が決定します。
昭和16年、常磐神社境内の「鎮霊社」から「茨城縣護國神社」と改称しています。

~護国神社は靖国神社とは本社分社の関係にはない~

⇒護国神社は靖国神社と本社分社の関係にあると思われがちですが(いもみもそうだと思っていました)、一部祭神が重なっていますが、靖国神社から分祀された霊ではなく、独自で招魂し祭祀を執り行っているそうです。そのため、公式には護国神社は「靖国神社とは本社分社の関係にはない」とされています。
しかし、共に英霊を祀ることから深い関わりがあって、連携して英霊顕彰のための様々な活動を行っているそうです。

~創建~

明治11年(1878年)幕末・明治維新にかけ国に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、常磐神社の境内に建てられた「鎮霊社」を起源にしています。


その後の流れをまとめてみました。
①昭和14年(1939年) 鎮霊社護国神社に改称
②昭和16年(1941年) 茨城県護国神社に改称、現在の桜山に遷座。
内務大臣指定護国神社であり、この時点では内務省の(国の)管轄です('ω')ノ
③昭和20年(1945年) 桜山神社に改称
※終戦後、国の管轄下であった護国神社は軍国主義施設と見なされたため改称を余儀なくされます。そして戦後は独立の宗教法人となっています('ω')ノ
④昭和29年(1954年) 茨城県護国神社に改称
※平和条約が締結され、日本が主権を回復すると元の社名に戻しています。

~御祭神~

⇒幕末・明治維新以降、国のために殉じた戦没者を祀っています。
茨城県出身の戦没者を逐次合祀していっており、祭神の数は63000柱以上だそうです。


では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ
鳥居 隣の社号標がとても大きくて目立ちます。偕楽園からも見えますよ。
f:id:chibanoimomi:20220105090641j:plain
桜田門外の変には、水戸藩士が関わっていますよね!
f:id:chibanoimomi:20220105091522j:plain
狛犬さん 目がパッチリ!
f:id:chibanoimomi:20220105090705j:plain
鳥居をくぐって階段を上がります。こちらの階段も結構段数があって、息がきれました(;´д`)
中央には提灯🏮が飾られていました。
夜には提灯が灯るんでしょうか?
f:id:chibanoimomi:20220105090715j:plain
階段を上がり終えると手水舎があります。
f:id:chibanoimomi:20220105100647j:plain
社殿に向かう真っ直ぐで長い参道です。
参道の左側には「大東亜戦争記念碑」「平和の願い」などの石碑が立ち並んでいました。
f:id:chibanoimomi:20220105100754j:plain
長い参道を進むとまた鳥居がありました。
この写真の左側が境内の駐車場のようです。
「ペリリュー島守備部隊鎮魂碑」「マヌス島岩上大隊慰霊碑」もここにありました。
また右側には日本国旗が掲げられています。
f:id:chibanoimomi:20220105223349j:plain
拝殿です。こちらも提灯が飾られていました。
f:id:chibanoimomi:20220105090728j:plain
御朱印です。御朱印は拝殿左側でいただけます。
初穂料は500円でした。
f:id:chibanoimomi:20220105091216j:plain
御朱印を頂き、私たちは社伝奥にある「顕勲の塔」に行きお参りしました。
こちらの塔は、国のため亡くなった英霊を慰め、全遺族の祈りをこめて建てられたものです。
f:id:chibanoimomi:20220105094522j:plain
この後も私たちは広い境内を散策しました。
句碑が建てられていました。 
f:id:chibanoimomi:20220105092129j:plain
社殿を正面に見て右側に進むと、公園になっていて「桜山」という地名の通り、桜の名所になっています
桜の本数は約370本、毎年4月上旬に開催される「水戸の桜まつり」では、ライトアップもしており「夜桜もとても綺麗なんだよ」とAちゃんが教えてくれました。
f:id:chibanoimomi:20220105092638j:plain


以上で水戸市にある茨城県護国神社のご紹介はおしまいです。
いもみが通っていた学校の近くに「靖国神社」がありました。
そして靖国神社以外の英霊を祀る神社に参拝するのが、今回で2回目でした。


社殿に行くまでに沢山の慰霊碑が並んでいて、中でも特攻隊員の銅像を見た時に哀しい気持ちになりました。
私たちは先人の思いを胸に、平和を保ち続けなければいけないと改めて思う特別な日になりました。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
Aちゃんが水戸から帰ってきて、お土産をくれました✌️
福島県に住んでいる弟さんから頂いたお土産です。
あの藤井聡太三冠が対局中のおやつで食べたことで有名になった銘菓です。
手のひらサイズで、サクサクしたクッキーのような生地の間には小倉餡が挟んでいました。
サクサクの生地とねっとりとした餡が合っていて美味しかったです☆☆☆
f:id:chibanoimomi:20220105091236j:plain
中はこんな感じ
f:id:chibanoimomi:20220105091244j:plain
↓コチラで購入も出来ます↓

じゃんがら (6個入) みよし【ふくしまプライド対象商品】 和菓子 福島 お土産 お茶菓子 お年賀 ギフト

価格:1,285円
(2022/1/4 19:56時点)
感想(1件)

日本武尊の聖地、吉田神社に行ってきました❗

こんばんは、いもみ🍠です。


再びコロナ感染者が増えてきましたね(´-ω-`)
いもみは神社参拝など外出する機会が多いので、携帯できるアルコールシートを欠かさず持ち歩いています。
自分だけでなく、家族や友人など接する人への心遣いにもなりますよね(^-^)
いもみは持ち運びやすいので、こちらを鞄に入れています。

皆さんも感染には気をつけてくださいね💦


さて、本日は水戸市にある『吉田神社』についてご紹介したいと思います❗

吉田神社は創建から約1500年以上続く大変歴史ある神社です。
熊襲討伐・東国平定を行ったという日本古代史の伝説的英雄である日本武尊(ヤマトタケル)に所縁があります。
このヤマトタケル伝説の中で、吉田神社は最東端の足跡が残っている神社なのです。
また日本武尊を祀る神社としては関東最古の社でもあります('ω')ノ
↓↓場所はコチラです

吉田神社の看板が出ていて、分かりやすいと思います。
駐車場は坂を登ったところにあります('ω')ノ
駐車スペースはかなり広くて3~40台は停められそうでしたよ。
お手洗いも自動販売機もありました。

~創建~

創建年代は不詳です。
日本武尊が東征の時に、この地(朝日山)で兵を休ませた事にちなみ社殿が造営され創建されました。


創建年代は不詳ですが、吉田神社の古文書には「1301年(正安4年)に鎮座してから800年余りが経過した」との記載があり、創建から1500年以上の歴史があることが分かります('ω')ノ

~御祭神~

⇒日本武尊(やまとたけるのみこと)
第12代景行天皇の皇子。景行天皇の命により、西国(熊襲)討伐・東国平定を行います。
ヤマトタケルの説話についてですが、これを伝える古事記と日本書記では「大筋では同じだが、性格や話の解釈がかなり異なる」点がポイントです。

特に大きな点は…
・古事記→→父の景行天皇と仲が悪くて、疎まれる。
・日本書記→父の景行天皇の信頼が厚く、関係が良好。
なのですが、この親子関係の良し悪しが説話の解釈を大きく変えています。
いもみのヤマトタケルは「父に疎まれ、やや悲劇性がある古事記の説話をベース」にして進めたいと思います。

日本武尊について

⇒では、ヤマトタケルの軌跡をAちゃん訳&時系列で見ていきたいと思います(*‘∀‘)
第12代景行天皇の第3皇子として生まれます。
小碓命(おうすのみこと)が本の名です。


勘違いで、まず兄を殺害してしまいます( ゚Д゚)エッ!?


②凶暴さを恐れた景行天皇は、熊襲(九州南部)のクマソタケル兄弟討伐を命じ、日本武尊を遠ざけます。


③オウスノミコト(この頃はまだヤマトタケルという名前ではありません)は女装して兄弟に近づき、酔っぱらってるクマソタケル兄弟を襲い殺害( ゚Д゚)ズルクネ?


④クマソタケルの弟は斬られる前に、「我々より強い者は西にはいませんでした。でも大倭国には我々より強い男がいました(・∀・)」と言い、「あなたに私の名前を献上したい」と言います。
ここでオウスノミコトからヤマトタケルとなりました
そして弟が言い終わると、柔らかな瓜を切るように真っ二つに斬殺( ゚Д゚)ヒドクネ?


⑤次に出雲に行き、出雲建(イズモノタケル)に大刀あわせの勝負を挑みます。
この時、出雲建の大刀を偽物と交換して殺害。( ゚Д゚)ソ、ソレハ...ダマシウチ...
更に騙し討ちにしておきながら「出雲建の大刀は、つづらがたくさん巻いてあって派手だが刃が無くては意味がない、可哀想に」と歌う。


⑥こうして各地や国を払い平らげて、朝廷に参上し復命するが今度は景行天皇に西国討伐を命じられてしまう。
この時、伊勢神宮にいる叔母ヤマトヒメから草薙剣火打石をもらう。


⑦相模の国造に騙され焼き殺されそうになるが、火打石と草薙剣を使って難を逃れ、相模の国造を殺害( ゚Д゚)マタ...?
※この説話が焼津(やいず)の地名の由来と言われています('ω')ノ


⑧東国を平定し、尾張(愛知県)に戻ると婚約していた美夜受比売(ミヤズヒメ)と結婚する。
次に伊吹山(岐阜・滋賀県境)に向かうが、相手の神を「素手で殺せるから」とナメてかかり草薙剣をミヤズヒメに預けて出かける( ゚Д゚)イヤナヨカンガ...


⑨伊吹山で大猪が現れるが「この猪は使者だろうから、帰るときに殺せばよい」とシカト。
しかし実はこの猪こそが神で、油断したヤマトタケルは雹を浴びて失神する(´・ω・`)ユダンタイテキ
倭はまほろば(最も素晴らしい所)」と言い残し亡くなる。


...というAちゃん訳のヤマトタケルの軌跡でした<(_ _)>

~ご利益~

⇒五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、諸災消除、病気平癒、厄難消除、学業成就、安産守護等 
(吉田神社ホームページより)


上記の他に境内には徳川光圀公(水戸黄門さま)がお手植えしたと伝わる縁結びの笹があります(´ω`*)
利き手と反対の手で笹の葉を結ぶとご縁が結ばれるという伝えがあるそうです。
          
更に夫婦杉もあり、良いことあるかも!と撫でてみましたヾ(・ω・*)
     


では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ
まずは境内案内図をご覧ください。
     
ここを上がってきました。朝日山だけあって、結構急な階段です。
     
ヤマトタケルが座ったとされている腰掛石がコチラです!
そこには大人1人が座れる岩がありました。
ここにタケルさんが座ったんですね!→急に馴れ馴れしい呼び方( ´∀` )
     
写真にある常陸第三宮とは「一宮・鹿島神宮(鹿嶋市)」「二宮・静神社(那珂市)」、そして今回訪れた「三宮・吉田神社(水戸市)」からなる「常陸国の三宮」のことですね。一宮とは「その地域で最も社格の高い神社」のことです('ω')ノ
     
願掛石がありました。
「ヤマトタケルの御神徳が籠った願掛石を持ち帰り、願いを込めて祀って願いが叶ったら返す」ようです。
     
更に進むと右側に吉田天満宮がありました。学問の神様の菅原道真が祀られています。
水戸の受験生も多く参拝しているそうです(*‘∀‘)
     
随神門から見た拝殿です。開運来て~
     
マスク姿の狛犬さんがいました。
     
随神門をくぐるとしだれ桜があります。春が待ち遠しいですね。
     
こちらが拝殿です。
     
ヤマトタケルの等身大パネル!?カッコいいですね(о´∀`о)
     
御朱印の種類が豊富です!
     
悩みに悩んで今回はコチラの御朱印を頂きました!
まずはいもみの御朱印です(´ω`*)
しだれ桜の絵が素敵ですよね…
     
Aちゃんはコチラを頂きました(^-^)
     
おや?社務所の隣に参拝順路という冒険心をくすぐる道が。ここは行くしかないでしょ!
     
奥に進むとまず縁結びの笹(上記参照)がありました。
そして順番(右回りで)に白虎⇒玄武⇒青龍⇒鳳凰の末社がありました。
吉田神社の境内には摂末社が沢山あり、多くのご利益を頂けそうです!(´ω`*)
     
そしてこちらが本殿です。
     


以上で常陸第三宮・吉田神社のご紹介はおしまいです(^o^)丿
訪れたのは結構早い時間帯だったのですが、水戸市でも有名な神社の一つなので境内には参拝客の方々が結構いらっしゃいました。


ヤマトタケルのお話も出来たのでいもみもとても勉強になりました!(Aちゃんの訳ですが…)
やはり日本神話はちょっと変です面白いです!


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
縁結びの笹の側にハート💛の盛り砂がありました。

関東三雷神・別雷皇太神(水戸の雷神様)に参拝してきました!

こんばんは、いもみ🍠です。


皆様改めてあけましておめでとうございます!
いもみの去年の一文字は『始』でしたが、今年はブログはじめ色々なことを頑張って継続していく『続』の様な年にしていきたいと思います!!
頑張って書きますので、どうぞよろしくお願いいたします!!!<(_ _)>


本日は茨城県水戸市の『別雷皇太神(べつらいこうたいじん)』のご紹介をしたいと思います(^o^)丿
水戸市出身のAちゃんが言うには、水戸市の人は「雷神さん」と呼ぶそうです。
偕楽園や千波湖も徒歩圏内なので、是非訪れてみてはいかがでしょうか?
↓↓場所はコチラです(=゚ω゚)ノ

駐車場は神社脇にあり、神社の看板もあるので分かりやすいと思います。
駐車スペースは10台程でしょうか。
水戸市内の真ん中を走る50号線の近くなので、曜日によってはちょっと出入りしづらいかもしれません💦

~北関東は雷が多い地域~

別雷皇太神は、つくば市の金村別雷神社、群馬県板倉の雷電神社と共に関東三雷神と呼ばれています。これらの神社がいずれも北関東にあるのは、この地が雷の多い地域だからなんですね。


Aちゃんが教えてくれたのですが、雷が一番多い県は石川県で、北陸は雷多発地域だそうです。
しかし、北陸が冬の雷が多いのに対し、夏場では北関東が一番雷が多いのです。
特に群馬県には多くの山地が連なっているため、夏に太平洋側からの風が上昇気流を起こして、雷雲が発生しやすくなります。この雷雲は、栃木・茨城のある東や南東方向へ移動するため、北関東地方全体で雷が多発してしまう...のだそうです('ω')ノ

~関東三雷神すべて参拝しました!~

⇒今回の水戸市の『別雷皇太神』の参拝で、いもみは関東三雷神すべて参拝しました!(´▽`*)
↓↓つくば市の金村別雷神社はこちら('ω')ノ
imomiquest.com
↓↓群馬県板倉の雷電神社はこちら('ω')ノ
imomiquest.com
いもみ「これで雷神の力を手に入れたのだ!( ̄ー ̄)ニヤリ」
Aちゃん「一度雷を頭に落としたらどう?( ゚Д゚)」

~創建~

神亀元年(724年)蝦夷が反乱を起こすと、勅命によって藤原宇合(ふじわらのうまかい)が蝦夷征伐におもむきます。
その際、東北地方鎮護の神として京都の「賀茂別雷神社」の御分祀を祀ったことが別雷皇太神の創始と言われています。

~御祭神~

別雷命(わけいかずちのみこと)です。
火雷神玉依姫(たまよりひめ)の間に、可茂別雷命(賀茂別雷命)が生まれています。
※玉依姫は固有名詞というより、「玉⇒霊的な存在」「依⇒憑依すること」の意味があって、「巫女の様な存在」を指しています('ω')ノ
※別雷(わけいかづち)の「別⇒若い」の意味があって、「雷⇒神鳴り」と併せて「若いエネルギーを持つ神鳴り」という意味になります('ω')ノ

~神婚の伝説『丹塗(にぬり)の矢』のお話~

⇒ちなみに…『丹塗(にぬり)の矢』のお話がヘンテコなのでご紹介したいと思います。
賀茂別雷命は火雷神と玉依姫の間に生まれた、と上記でお話ししましたが、火雷神と玉依姫の出会いが以下の通りです。


『ある日玉依姫が川で遊んでいると、丹塗(にぬり)の矢が川上からを流れてきました。それを持ち帰り家の床に置いといたら、子供を授かった』…多分私じゃなくても「なんで??」と思うかもしれませんが、神が丹塗(にぬり)の矢に姿を変えて女性に近づくという神婚の伝説があるのです(=゚ω゚)?


更にヘンテコなのが『大物主神(オオモノヌシ)』のお話です。同じく丹塗(にぬり)の矢が登場するのですが…
『美しい娘を見つけたオオモノヌシは、丹塗の矢に姿を変え、大便をしている娘の陰部を突いた。そして娘の目の前で、若い男の姿に戻ってプロポーズしました。その後2人は結婚し子供が生まれた』


...はぁ?!(´・ω・`)?
って思いませんか?
そもそもこんな破廉恥行為をする男(神)もどうかと思いますが、それを受け入れちゃう娘も常軌を逸していると思ってしまいます。
しかし、これが日本神話なんです!いやぁ、面白い!!
皆さんはマネしないでくださいね、確実に捕まります

~ご利益~

⇒雷神様の神社なので、何となく想像できますが…
落雷除け雨乞い(農作物豊作)学業・受験合格
です('ω')ノ


では、境内のご紹介をしたいと思います。
神社の正面から撮ってみました。この写真の右側が駐車場です。

こちらが拝殿です。おや?大きなカエル🐸が…

背中にも小さなカエルたち🐸がいます。

これは「六福六蛙(ろくふくむかえる)」です。
①無事かえる、②金かえる、③若がえる、④良く考える、⑤体がもとにかえる、⑥卵→オタマジャクシ→蛙(出世・海運)の6運が、雷神様のお使いのカエル様が飛び跳ねる如く上昇すると言われています(´▽`*)
このカエル様は境内にたくさんいるので見つけてみるのも楽しいと思います。

あっ、カエル様を早速見つけました(´ω`*)

狛犬もいますよ🐕

こちらは盛砂(もりずな)と言うそうです。
雷神さまの庭の砂を踏むと身体が丈夫になると言われています。
いもみ「へぇ~、踏んだほうがいいかな?」
と言ったら、脇でボソッと呟く人が…
Aちゃん「いもみは丈夫だから...」

本殿です。

境内社として聖徳養蠶神社(しょうとくこがいじんじゃ)が。

電気神社(でんきじんじゃ)。雷神様ですもんね(´ω`*)

淡島神社(あわしまじんじゃ)。この3社がありました。

こちらが頂いた御朱印です(*^_^*)
社務所は境内に入って左側にあり、インターホンを押して呼んで書いてもらう、という感じでした。


別雷皇太神のご紹介は以上です!(^o^)丿
既述のように、いもみは関東三雷神すべて参拝しました!
...なんだか、こう...ピリピリします!!⚡⚡⚡
Aちゃん「それ完全に静電気だよね」
また一つ成し遂げた感全開のいもみでしたとさ、めでたしめでたし<(_ _)>


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のおまけ
いもみ風六蛙
⇒いもみが起きたら寝違えていた。だれか来たので着替えて出迎えた。ところが間違えてミカエルの格好をしてしまった。
「寝違える・着替える・出迎える・間違える・ミカエル」
それを見てAちゃんが呆れた。
「呆れ返る」


...意味が分かりません<(_ _)>