こんばんは、いもみ🍠です。
私は珈琲が大好きで、一日に最低でも3杯飲みます。
しかし、そこは私も清楚華憐な乙女( ̄ー ̄)ニヤリ
歯の着色汚れが気になります。
なので、近くのバラエティショップに行ってホワイトニング効果のある歯みがき粉?を購入してみました❗

本日から実践してみようと思います!(≧▽≦)
果(歯)たして!効果はいかほど!?
今週は流山七福神めぐりウィークとして、七ヵ所のお寺を先週から巡ってきましたので、お寺や頂いた七福神の御朱印のご紹介などしたいと思いますm(_ _)m

↑画像引用「ときめき流山さんぽ」
七福神めぐりマップがお寺にあるので、地図を見ながら、七つのスタンプラリーもしてきました。

裏側は各お寺に設置されているスタンプが押せるようになっています。

本日は流山市桐ケ谷にあります『西栄寺』です。
「さいえいじ」と読みます。
真言宗豊山派の寺院です。
山号は「桐谷山」。

七福神の一神、福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られています!
福禄人(ふくろくじん)ともいわれています。
長寿の神様として知られています。
仙人のような風貌で、長い頭と長い顎髭、そして大きな耳たぶが特徴です。
また、左手には宝珠、右手には巻物をくくりつけた杖を持つ姿をしているのが特徴的でもあります。
流山街道沿いにあって、看板も出ているのですぐに見つけることができました。

駐車場はとても広くて、40~50台は停められそうでした。
また、この日は閉められていましたが臨時駐車場?みたいなところも近くにありました。


では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ
正面入り口です。
先週の日曜日に参拝しに行きましたが、この時は梅が咲き始めていました。

入ってすぐの所に六地蔵がありました。

福禄寿の看板です。
幸福・人徳・信頼の福徳➩『福』
役職・財産の禄➩『禄』
長寿を司る神様➩『寿』
で福禄寿...なんですね~(´ー`)

流山市指定有形文化財になっているのが3つもあります。

真っ直ぐな参道を歩きます🚶♀️🚶♀️
この日は天気が良くてポカポカ。
西栄寺は高台の上に建っている感じの立地なので、日当遮断するものが無くて日当たりが最高です♪

右手には梵鐘がありました。
手すりが付いているのは珍しいな~と思いました。

左手には、福禄寿像がありました✨📸パシャリ
仙人様のようなお姿ですね。
右手に持っている杖が気になる2人...
いもみ
「ゲートボールの杖みたい...」
アキちゃん
「アイスホッケーのスティックっぽくない?」

このお堂の中に七福神のスタンプがあります!
詳しくは浄行菩薩堂というお名前のお堂です。

「スタンプはこのお堂の中」と書かれた紙が貼られていました。
ゲームだったら、ここにレアアイテムがありそうな気配です…中はどうなっているのでしょう?
開けますよ…

扉を開けるとお堂の中で、真言宗中興の祖である興教大師像が出迎えてくれました(´ω`*)
像の手前にスタンプ台があります。

押したスタンプがこちらです。

お堂の側には、弘法大師の像もありました。

こちらがご本堂です。
屋根が大きい!

こちらはご本堂の左手にあった琵琶首観音堂です。
ご開帳は4月18日と書いてありました。

参拝後は御朱印を頂きに御本堂の右手にある寺務所へ。
相変わらずアキちゃんが迷わず、チャイムを鳴らしてくれます。

頂いた御朱印がこちらです。
御住職様は出ていてご不在でしたが、書置きを頂けました<(_ _)>
初穂料は300円でした。

以上で『西栄寺』のご紹介はおしまいです。
寺院は外観より、とても大きかったです。
やはり何事も外から見るだけではなく、中に入って近づかないと分からないものがあるんですね。
既述しましたが、西栄寺は高台の上に建っている感じの立地なので、春の陽気を感じられるとても素敵なロケーションでした。
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

~本日のオマケ~
春の陽気を感じたので、『西栄寺』のすぐ側にある流山市 農産物直売所『新鮮食味』(←「しんせんぐみ」と読みます)に立ち寄って、新鮮な野菜とイチゴを購入しました~(´ー`)アマイッ!
