こんばんは、いもみ🍠です。
私は今、アパートに住んでいるんですが、浴槽のシャワーの水漏れがひどくて💦
現在修理中でございます( ノД`)シクシク
せっかくのお休みの日に限って...
「なんて日だッ!」
これが言いたかっただけかもしれません笑
さて本日は千葉県我孫子市にある『日秀将門神社』についてご紹介したいと思います。
日秀は「ひびり」と読みます。
もちろん私は読めませんでしたよ(・∀・)ハハハ
平将門は1000年以上昔の人物ですが、この名前を知らない人はなかなかいないくらい有名人物ですよね?
でもそんなに有名なのに、将門の生年・出生地は不明であり、父母の名すらわからないってご存じでしたか??
不思議だな~と思ういもみでした。
356号線を曲がり、日秀観音通りを進んだ先に日秀将門神社はありました。
看板が出ていたので、すぐに分かりました。
到着すると、想像より小さめな神社でした。
ただ、駐車場がありません...(>_<)
隣が県営・市営の団地で、公園もあったので「どこか停められないかな~」とグルグルしてみましたが見つからなかったので、境内脇の道幅が広い所に駐車し、急いで参拝してきました💦
お手洗い、自販機もありませんでした。
~創建~
⇒不明
平将門討死後、創建されたそうです。当初は「将門社」という社名でした。
1908年(明治41年)に「水神社」を合祀して『将門神社』に改称しました。
この合祀も明治政府による神仏合祀政策(1906年~)の一環なのでしょうか?
平将門の母(と言われる)の県犬養春枝女(あがたいぬかいのはるえのむすめ)がこの辺りの出身だそうで、そのためなんでしょうか、平将門は幼少の頃この地域に住んでいたという伝承が残っているそうですよ!
ちなみに私は県犬養春枝女さんのことを、「けんけんようしゅんえだおんな」さんと読んでしまい💦
ほんと、当時の方の名前の読み方って難しいですね(>_<)
~御祭神~
⇒平将門命
では境内のご紹介です(=゚ω゚)ノ
鳥居です。こじんまりとしていましたが、清掃が行き届いているのか、とても綺麗でした(・∀・)

参道を歩きます。

参道脇には様々な石碑がありました。

拝殿建立記念碑

こちらは手水鉢です。
コロナのため使うことが出来ませんでした。

拝殿?のような建物がありました。
ベンチもあり、一見休憩所かと思いました。
「意見などを記入してください」的なノートが置いてありました。

拝殿の上部には平家の家紋の揚羽蝶が。

そして本殿です。

アップで(p_-)

お賽銭箱がないと思ったら、ポスト📮タイプのお賽銭入れがありました!

日秀将門神社についてはここでおしまいです<(_ _)>
無人の神社でしたので御朱印等は受けることができませんでした。
近くに伊勢山天照神社があり、そちらで御朱印を受けることができるそうです。
平将門が我孫子に住んでいたようだ、とは知らなくて、実家から近いということもあって益々将門について知りたくなりました。
将門を追い求めて所縁の地を辿ってみても面白そうですね。
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

~本日のオマケ~
本日はひなまつり🎎
プリン🍮でお祝いです₍ᐢ‥ᐢ₎ ♡
