こんばんは、いもみ🍠です。
今朝は冷え込みが厳しかったですね(´Д⊂ヽ
道路の凍結が怖いので、早めにスタッドレスタイヤにしないとなぁと思ったいもみでした。
さて本日は関東最古の大社「鷲宮(わしのみや)神社」のご紹介をしたいと思います!
この日はAちゃんはお仕事で行けなかったので、いもみのお父さんの酒狸さんと行ってきました🎵
この日はあいにくの天気でしたが、そんなの関係なく(笑)酒狸さんを誘い、柏から16号を通って埼玉県久喜市まで約1時間30分かけて神社に行きました。
↓鷲宮神社の地図はこちら↓
神社の横に駐車場があるので、そちらに車を停めて正面入り口から入りましたm(_ _)m
参拝者専用駐車場にはトイレや自販機があって、便利でした。
駐車場の広さはあります(約60台)が、初詣となるとすぐに満車になってしまうみたいです。
~創建と主祭神3柱について~
⇒社伝によれば、天穂日命(アメノホヒノミコト)・武夷鳥命(タケヒナトリノミコト)が出雲族の部族27人らを連れて、大己貴命(オオナムチノミコト)を祀り、天穂日命の別宮(神崎神社)を建てたのが始まりとされています。
その後に日本武尊がこの地を訪れて東国平定の戦勝祈願を行い、別宮(現在の本殿である鷲宮神社)を建てて天穂日命と武夷鳥命を祀ったといいます。
時期は神様のお名前が出ているので、紀元前の時代のお話ですね。
このことからも鷲宮神社が“関東最古の古社”として、崇められてことがわかりますね(゚Д゚)ノ
…と言いたいところですが、実は…
鷲宮神社は「関東最古の大社」を名乗っているものの、歴史資料に現れるのは『吾妻鏡』の建長3年(1251年)の記載が最初であり、この主張は根拠を欠いている(Wikipediaより)んだそうです( ゚Д゚)アレマ
このことについてAちゃんにコメントを求めると…
Aちゃん「日本武尊って成田山の時にも出てきたよね?あちこちフラフラして戦勝祈願とかばかりしてない?」
…と質問と関係ない辛辣コメント頂きました(・∀・)
~埼玉県で初詣客数が2位~
⇒鷲宮神社はマンガ『らき☆すた』効果から、初詣の参拝客数が年々増加して埼玉県内で初詣客数2位の神社なんだそうですよ(∩´∀`)∩
そう言えば、境内を散策中に、絵馬にアニメのキャラクターが描かれ飾られていました。
それでは境内のご案内ですヽ(^o^)
朱色の大鳥居⛩️ですね!
2018年に老朽化によって突然崩壊した鳥居を、新たに再健してこちらのリニューアル鳥居✨になったみたいです。、
まっすぐな参道を歩きます🚶♂️🚶♀️
参道の途中にあった金灯籠です。
鷲宮神社はお酉さまの本社という説があるようで鶏(基礎辺り)が飾られていました。
狛犬さんたちです。
神社の周辺は森林に囲まれており、古社ならではの厳かな感じがしました。
だいたい100メートルほど歩くと、拝殿と本殿がありました。
ちょっと変わった建て方?で参道から正面に拝殿があるのではなく、拝殿正面は参道向かって西を向いている造りでした。
左側が鷲宮神社別宮、神崎神社です。右側が本殿です。
屋根の上に鰹木(屋根の上の丸太棒みたいなの、「かつおぎ」と読みます)が見えますね。
鰹木は名前の通り鰹節に見た目が似ているからそう呼ばれているんですよ(゚Д゚)ノ
鰹木の歴史もちょっと面白いので、やや脱線してしまいますが説明したいと思います。
鰹木は千木(屋根の上の両端のバッテンみたいなの、「ちぎ」と読みます)とセットみたいなものなのですが、これは歴史が古く以下のような流れで、取ったり付けたり、を繰り返していきます。
古墳時代⇒首長の家のみ付けられているのが古墳の発掘によって分かっています。
飛鳥時代⇒このころ創建された神社(例:伊勢神宮や出雲大社)には鰹木・千木があります。
平安時代⇒この時代以降の神社(例:八坂神社)には鰹木・千木が取付られなくなります。
江戸時代⇒復古思想の高まりにより、再び鰹木・千木が取付られるようになります。
この流れを汲み、明治以降の創建の神社にはほぼ鰹木・千木が取付られるようになっており、平安時代の頃創建された神社には鰹木・千木が無いようになっているのです。鷲宮神社は平安以前の創建のようですので、鰹木・千木がある、と考えられます(゚Д゚)ノ
また鰹木の本数が偶数だと女の神様、奇数だと男の神様を祀っていることを示しています。鷲宮神社は3本と5本ですので、いずれのお社も男の神様がお祀りされている、ということになりますね(゚Д゚)ノ
拝殿です。
社務所は拝殿の側、拝殿と向かい合わせにありました。
さまざまな御朱印があって、迷ってしまいます。
いもみはこちらを頂きました!
ニホンスイセンが綺麗に描かれていて見ていて癒されます。初穂料は500円でした。
酒狸さん(父です)は5色の珠入りおみくじで運試しをしていました。
結果は…小吉でした(´-ω-`)
いもみが神様なら「もう少しお酒を控えないと」と神託しますね(笑)
中身はこんな感じでした!ストラップとして使えそうです。
神社を囲むように摂社があったので、回ってみました🚶♀️🚶♂️…
境内には鷲宮神社本殿2社以外に、10社の境内神社が祀られています。
・諏訪神社
・稲荷神社
・八幡神社
境内には御神輿や神楽殿もありました。
コチラが神楽殿です。
神楽とは、神をまつる音楽や舞いのことですね(゚Д゚)ノ
鷲宮の神楽は「鷲宮神社の神前で神楽を行ったら託宣があり、祈願が成就した」と『吾妻鏡』に登場しているそうです。
曲目は現在十二座形式あり、この神楽は関東神楽の源流といわれています。
鷲宮神社に伝わるこの神楽は、国の重要無形民族文化財に指定されています。
光天之池(みひかりの池)です。
御池社です。
光天之池の説明文が境内にありました。
「古来よりこの池には竜神さまがお住まいになっていると言い伝えがありました。しかし長い間に土砂が池に流れ込み、埋まってしまいました。そのため平成11年に土砂の搬出をしていた時、池から湧水があふれ出て、空には龍のような雲が覆いました。『天まで光り輝くような池』というご神託を受け、池の名を『光天之池』と名付けた」…という内容でした。
この池はパワースポットとして人気になっています(∩´∀`)∩
以上、鷲宮神社のご紹介でした!
関東最古の大社…なのか定かではないそうですが、そういうことが全く気にならない程の厳かで歴史を感じる神社でした。
パワースポットとしても、アニメの聖地としてもいろんな顔がある素敵な神社ですよ(´ω`*)
皆様も是非鷲宮神社に足を運んでみて下さいね!大変見所満載の神社でした。
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
↓↓読者登録お願いします<(_ _)>
~本日のオマケ~
菜々緒もびっくり!?狛犬さんのバックショットです!