【2022年7月7日に更新しました】
こんばんは、いもみ🍠です。
本日は埼玉県春日部市神間にあります『富多神社』のご紹介です。
昨日ご紹介した『立野天満宮』から東に数百m行った所にありました。
江戸川が近く、のどかな田園風景が広がります。
この日は暖かいというより、少し暑かったので、田んぼを吹き抜ける風がとても心地良かったです(´ω`*)♪
でも、そろそろ蚊を気にしなければいけない季節ですね…あまり使ったことがないのですが、口コミが良いので、今年はこんなグッズを用意してみました。皆さんは何か用意していますか??
場所と駐車場について
↓【場所】はコチラです↓
【駐車場】
駐車場は見つけられませんでした。
給食センターと富多神社の間に駐車出来そうなのですが…神社の駐車場か分かりませんでした(´・ω・`)
なので、神社前の道路が広く交通量も少なかったため、近くに路駐させて頂いて参拝しました。
神社は下の写真の様な入り口になっていて、分かりやすいかと思います。
ちなみに入り口の看板には『身ー健やか 心ーあふるる 物ー豊かに 者ー皆つどう』と書かれています。
【お手洗い】
お手洗い・自販機はありませんでした。
では、ここからアキちゃんによる説明をご覧ください(´ω`*)
富多神社の由来について
⇒富多神社は、富田村内の12社を合祀して新設された神社だそうです。
また富田村自体も、立野・神間・榎・椚・小平・上吉妻・下吉妻の7つの村が合併して出来ました。
この様な経緯があるため、富多神社の境内地・本殿については以下の様になりました('ω')ノ
①境内地
→立野・神間・榎・椚・小平・上吉妻・下吉妻の7つの村が合併して富田村が出来た時、新たに富田神社を設けることになった。
「富田神社の境内地は、やはり富田村の中心地が良かろう」ということで、当時富田村の中心地であった神間が選ばれた。
その為、旧神間村の村社であった稲荷神社の境内を拡張して、富多神社の境内地とした。
②本殿
→同じく7つの村が合併して富田神社が新設される際、富田神社の本殿をどうするかが話し合われた。
「富田神社の本殿は、創建が最も古く(1306年)、また規模も最も大きい旧椚村の石神神社の本殿が良かろう」ということで、石神神社の本殿が、そのまま富多神社に移築された。
つまり、富多神社は…
・境内地⇒【旧神間村の稲荷神社の境内】を拡張した
・本殿 ⇒【旧椚村の石神神社の本殿】を移築した
…のですね。
ややこしいので、ちょっと時系列でまとめてみました('ω')ノ
1306年 石神神社創建
1713年 石神神社修復?
1889年 7村が合併して富田村が出来る
1915年 富多村内鎮座の12社を合祀して富多神社が新設される
2022年 いもみ・アキが参拝に来た ⇦今ここ
…という流れの様です。
以上、アキでした<(_ _)>
神社の合祀について
何で神社の合祀をするの?
明治の終わりころから始まった、神社合併政策によるものが大きいわ。
どんな政策なの?
複数の神社の祭神を一つの神社に合祀したり、遷座したりして、神社の数を減らす政策よ。
合祀政策では「一町村一神社」の基準が設けられたの。
神社の数を減らしてどうするの?
神社の経営の確立と、威厳の確保が目的として挙げられるわね。
神社の数が多いと公費負担が多くて、政府の財政が圧迫してしまう...。
神社の数を減らすことで政府の財政負担は減り、経費を残った神社に集中出来て、神社の設備も整えられる、結果神社の威厳も保たれる...とまぁこんな感じかしら。
う~ん...なんかなぁ…合理主義的な話だね。
1906~1914年の間に、全国で20万ほどあった神社の3分の1(約7万社)がこの政策で無くなった、と言われているわ。
この政策に反対するケースも多かったけど、半ば強制的に行われたようね…だから一度合祀されたけど、戦後に復祀されたものもあるの。
何事にも功罪あると思うけど、この政策の問題点は、地域にあった祭礼習俗が合祀によって消えてしまった...所だと個人的に思うわ。
創建
⇒1915年(大正4年)
御祭神
⇒倉稲魂命、石凝主命、応神天皇、別雷命、迦具土神、市杵島姫命、素盞鳴命
ご利益
⇒五穀豊穣、家内安全など
境内のご紹介
では、境内のご案内です( ゚∀゚)つ
参道を歩きます。
100mほどあるでしょうか、大きな神社です。
左側が田んぼなのですが、風が気持ちよいです(´ω`*)イヤサレル
第二鳥居です。
正面が拝殿です。
左手に社務所がありました。
手水舎で手を清めます。
写真の写りが悪いですが…右側が神楽殿、左側が大杉神社です。
二人そろって撮影が下手ッピですいません...(´・ω・`)ナゼダ...?
では、拝殿でお詣りです(・∀・)
...と思ったら、またもや賽銭箱がありません...おなじみになってきましたが、今回も拝殿の小窓(?)にお賽銭を入れてお詣りしました。
参拝後に境内を散策していたら「白狐精」というキツネの像がありました。
富多神社は元稲荷神社の境内を拡張して新設されていますから、その名残りなのでしょうね。
アキちゃんが言うには、稲荷神の眷属である狐は、ほとんど白狐なんだそうです。
白狐は人々に幸福をもたらすとされているんですって(´ω`*)
そろそろお昼の時間ですねぇ...('ω')
コチラが御本殿です。
これが旧椚村の村社であった石神神社の本殿を、そのまま移築したものなんですね。
富多神社の御朱印
社務所に行って御朱印を頂きます!
...と思ったら、無人の様です。
アキちゃんが「呼び鈴を押してみるね('ω')ノ」とスイッチを押しましたが、照明のスイッチでした…( ゚Д゚)アレマ
社務所は普段無人の様です。
神社にあった連絡先に電話して、宮司さんのご自宅(車で5分かかりません)まで頂きに行きました!
宮司さん、お忙しい中ありがとうございました!<(_ _)>
富多神社の御朱印がコチラです。
先日ご紹介した立野天満宮の御朱印も、富多神社で頂くことが出来ますよ(´ω`*)♪
以上で『富多神社』のご紹介はおしまいです。
御朱印を書いて頂いている間、宮司さんのご自宅の玄関で待たせてもらったのですが、目の前から気持ちの良い風が吹いていて快適な待ち時間でした。
今回の参拝では終始、心地よい風が吹いていたので眠くなってしまいました(-_-)zzz
同じく眠そうなアキちゃんの運転で、富多神社を後にして次の神社に向かいました🚗
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
~本日のオマケ~
今日は麦茶の日だそうです!
6月は、麦茶の原料である大麦の収穫シーズン。また、6月1日は衣替えの日であり、正に「麦茶の季節の始まりにふさわしい日」ということから、1986年に「6月1日=麦茶の日」と制定されたそうです!
麦茶には様々な効能があって、中でも血液をサラサラにする成分が含まれているそうです。
汗をかく夏場は体内の水分が減少し、血がドロドロになって血栓ができやすくなります。
また汗でミネラルも失われてしまいます。
熱中症予防のためにも、こまめな水分とミネラルの補給が大切ですよね。
今年の夏も麦茶のお世話になります~(´ω`*)♪