いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

『古事記』本文上巻㊲~刀の名~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊲~刀の名~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
殺されたカグツチの頭から、正鹿山津見(まさかやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:正鹿山津見神の【山】の字は上声です。高く発音して下さい)
次に殺されたカグツチの胸から、淤縢山津見(おとやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:淤縢山津見神の【淤縢】の二字は音読みを用いて【おと】と読んで下さい)
次に殺されたカグツチの腹から、奧山津見(おくやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:奧山津見神の【山】の字は上声です。高く発音して下さい)
次に殺されたカグツチの陰(ほと=性器)から、闇山津見(くらやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチ左の手のから、志藝山津見(しぎやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:志藝山津見神の【志藝】の二字は音読みを用いて【しぎ】と読んで下さい)
次に殺されたカグツチの右の手から、羽山津美(はやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチの左の足から、原山津見(はらやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチの右の足から、戸山津見(とやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:正鹿山津見神から戶山津見神まで、併せて8柱の神々です)

今回はイザナギが迦具土神(カグツチ)を斬り殺した剣(十拳剣=とつかのつるぎ)の名前のお話です。
以前お話した様に、十拳剣は…
①1本だけしかない名刀みたいなイメージだが、実は「十拳劔(剣)」は固有名詞ではなくて長剣の一般名詞である。
②十拳(とつか=十束)は長さの単位であり、その長さも「刃の長さ」ではなく「柄の長さ」が【拳10個分の長さ】あった長剣である。
...です。
つまり「十拳剣」は刀そのものの名前ではなく長剣を指す一般名詞であって、今回カグツチを斬った長剣の名前が明らかになる...ということです。



『古事記』本文上巻㊲~刀の名~

【原文と読み方】
【原文】
故所斬之刀名 謂 天之尾羽張
亦名謂 伊都之尾羽張
(伊都二字以音)

【読み方】
故(かれ)斬りたまえる刀の名は天尾羽張(あまのおはばり)と謂い
亦(また)の名は伊都尾羽張(いつのおはばり)と謂う
(【伊都】の二字は音を以いる)

【訳】
迦具土神をお斬りになったこの刀の名を、天尾羽張(あまのおはばり)と言います。
天尾羽張はまたの名を、伊都尾羽張(いつのおはばり)とも言います。
(註:伊都尾羽張の【伊都】の二字は音読みを用いて【いつ】と読んで下さい)

【解説】
イザナギは、イザナミの死因となった迦具土神(カグツチ)を、帯びていた十拳剣で首を斬り殺してしまいます。

何回かお話した様に、十拳剣というのは長剣を意味する一般名詞であって、固有名詞ではありません。

古事記に記されている「天尾羽張(あまのおはばり)」、別名を「伊都之尾羽張(いつのおはばり)」という固有名詞は、あくまで【イザナミが持つ十拳剣(=長剣)の名前】である、ということです。

ちょっと漢字の意味を考察してみました。

【天尾羽張(あまのおはばり)】の考察

➩「天(あまの)」は文字通り天界(高天原)の剣という事を指しているのかな~と思います。
「尾羽張」は「両方の刃が張り出し、切先が幅広くなった剣」の意味だそうです。

つまり、天界では上図の様な剣を腰に帯びていたのだろう…と想像しています。

ちなみに天尾羽張は「刀の名前」なのですが、同時に「神の名前」でもあることに注意が必要です。
天尾羽張は国譲りの場面で、今度は「神様の名」として再登場します。

【伊都之尾羽張(いつのおはばり)】の考察

➩念のため【伊都】をググッてみると、【伊都国(いとこく)】がヒットしました。

伊都国について要点を書きますと…
①『魏志倭人伝』に倭国内の国の一つとして記載がある
②現在の福岡県最西部に位置する糸島市の辺り
③中国の史書で『王が居た』と明記されている倭の国は伊都国と邪馬台国と狗奴国のみ

②の位置関係から大陸との交流があったことが想像できます。
なので①③のように中国の史書に伊都国についての記載があるのでしょう。
③からは伊都国に王の存在が記されており、実際この辺りには王墓の遺跡が多く見つかっているそうです。

そんな訳で、伊都国は古事記成立のはるか以前から強大な国家だったのでしょう。
イザナギの十拳剣は「天尾羽張」、別名を「伊都之尾羽張」。
これは「天=伊都」とほぼ同じ意味ということだよな~…と私は考えています。
天界にも匹敵するほどの凄い国家だったのかしら...などと想像するのも楽しいですよね。

なお、古事記にある「天尾羽張」「伊都之尾羽張」と言う名は、日本書記には登場していません。
ここもなにか引っ掛かるのですが、時間が足りないので先に進むことにします。

以上で『古事記』本文上巻㊲~刀の名~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊳~黄泉の国へ行く~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㊱~迦具土神のその後(8)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊱~迦具土神のその後(8)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
次に、迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の刀の柄に集まった血が指と指の間から漏れ出て、現れた神様が…
(註:【漏】の字は【久伎(くき)】と読んで下さい)
闇淤加美(くらおかみの)神です。
(註:闇淤加美の【淤】以下の三字は音読みを用い【おかみ】と読みます。以下もこれに倣い読んで下さい)
次に闇御津羽(くらみつはの)神がお生まれになりました。
以上、石拆(いわさくの)神から闇淤加美(くらおかみの)神までの併せて8柱の神々は、御刀(みはかし)から誕生した神様です。

火の神・カグツチが斬られ、その血が刀に付き、そこから8柱もの神々が誕生した...というのが前回までのお話でした。
私はこの文を読みながら、ふと「カグツチの血から8柱も誕生するのなら、亡骸からはどうなってしまうのだろうか…?」と思いました…。
そうなんです、亡骸からも次々と神々が誕生するのです。
ちなみに神生みでは8の数字が良く出てきますよね?
これは8という数字が吉であったことから、と考えられることもあるそうです。
現代でも8は「末広がり」で縁起の良い数字になっていますが、古代においても吉となる数字だったと思うと歴史の長さに感心してしまいますよね。


『古事記』本文上巻㊱~迦具土神のその後(8)~

【原文と読み方】
【原文】
所殺 迦具土神之於 頭所成神名 正鹿山(上)津見神
次 於胸所成神名 淤縢山津見神(淤縢二字以音)
次 於腹所成神名 奧山(上)津見神
次 於陰所成神名 闇山津見神
次 於左手所成神名 志藝山津見神
(志藝二字以音)
次 於右手所成神名 羽山津見神
次 於左足所成神名 原山津見神
次 於右足所成神名 戶山津見神
(自 正鹿山津見神 至 戶山津見神 并八神)

【読み方】
殺されたまいし迦具土(かぐつちの)神の頭に成りませる神の名は正鹿山津見(まさかやまつみの)神
(【山】は上声)
次に胸に成りませる神の名は淤縢山津見(おとやまつみの)神
(【淤縢】の二字は音を以いる)
次に腹に成りませる神の名は奧山津見(おくやまつみの)神
(【山】は上声)
次に陰(ほと)に成りませる神の名は闇山津見(くらやまつみの)神
次に左の手に成りませる神の名は志藝山津見(しぎやまつみの)神
(【志藝】の二字は音を以いる)
次に右の手に成りませる神の名は羽山津美(はやまつみの)神
次に左の足に成りませる神の名は原山津見(はらやまつみの)神
次に右の足に成りませる神の名は戸山津見(とやまつみの)神
(正鹿山津見神自(よ)り戸山津見神に至るまで并はせて八神)

【訳】
殺されたカグツチの頭から、正鹿山津見(まさかやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:正鹿山津見神の【山】の字は上声です。高く発音して下さい)
次に殺されたカグツチの胸から、淤縢山津見(おとやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:淤縢山津見神の【淤縢】の二字は音読みを用いて【おと】と読んで下さい)
次に殺されたカグツチの腹から、奧山津見(おくやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:奧山津見神の【山】の字は上声です。高く発音して下さい)
次に殺されたカグツチの陰(ほと=性器)から、闇山津見(くらやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチ左の手のから、志藝山津見(しぎやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:志藝山津見神の【志藝】の二字は音読みを用いて【しぎ】と読んで下さい)
次に殺されたカグツチの右の手から、羽山津美(はやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチの左の足から、原山津見(はらやまつみの)神がお生まれになりました。
次に殺されたカグツチの右の足から、戸山津見(とやまつみの)神がお生まれになりました。
(註:正鹿山津見神から戶山津見神まで、併せて8柱の神々です)

【解説】
全て「次 於【体の部位】所成神名 〇〇神」の構成です。

これを読むと…
「次に【体の部位】に成りませる神の名は〇〇神」。
訳すと…
「次に殺されたカグツチの【体の部位】から〇〇神がお生まれになりました」でしょう。
なので訳は非常に簡単でした。

念のため文中の()の太安万侶の注釈も下に書きます。
(上)は上声(じょうせい、じょうしょう)の略語です。
上声とは漢字を読むときの発声の一つです。
日本語で訳すとすれば「高く発音して下さい」になると思います。

ですから文中の「奧山(上)津見神」は「【山】は上声」、訳すと「奧山津見神の【山】の字は上声です。高く発音して下さい」という感じでしょうか。

(淤縢二字以音)(志藝二字以音)
これはそれぞれ【淤縢】と【志藝】の読み方を説明している注釈です。

「淤縢二字以音」は「【淤縢】の二字は音を以(もち)いる」、訳すと「淤縢山津見神の【淤縢】の二字は音読みを用いて【おと】と読んで下さい」となります。
なので「淤縢山津見神」は「おとやまつみのかみ」と読みます。

同様に【志藝】は音読みで「しぎ」と読みますので、「志藝山津見神」は「しぎやまつみのかみ」と読みます。

最後に(自 正鹿山津見神 至 戶山津見神 并八神)について。
ここは「自 〇〇 至 △△ 并 ◎◎」が分れば簡単です。

自「~よ(り)」
至「~にいたるまで」
并(=併)「あわ(せて)」

で、「〇〇より△△にいたるまで、あわせて◎◎」です。
だから「正鹿山津見神から戶山津見神まで、併せて8柱の神々です」と訳せば良いと思います。

なお今回登場した8柱の神々は、火の神・カグツチの死体から誕生している&神名に「山」が入っていることから【火山】に関連した神様ではないか、と考えられています。
古事記で再登場することは無く、性別含め詳細は不明です。

私達の記憶力キャパオーバーしてるので、私達は紹介しておきながら忘れてしまうと思います…。

以上で『古事記』本文上巻㊱~迦具土神のその後(8)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊲~刀の名~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㉟~迦具土神のその後(7)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㉟~迦具土神のその後(7)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。


【前回のあらすじ】
迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣の根本に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って、現れた神様が甕速日(みかはやび)神です。
次に樋速日(ひはやびの)神がお生まれになりました。
次に建御雷之男(たけみかづちのおの)神がお生まれになりました。
建御雷神は、またの名を建布都(たけふつの)神と言います。
(註:建布都神の【布都】の二字は音読みを用い【ふつ】と読みます。以下もこれに倣い読んで下さい)
更にまたの名を豐布都(とよふつの)神とも言います。
(註:以上3柱の神々です)

本日もカグツチが斬られた後に神が生まれた…というお話です。
剣先や剣の根元から誕生しますが、一言「カグツチの血から8柱の神が生まれました」で良いと思うのですが…細かい所にこだわるな~、と思いながら訳しています。


『古事記』本文上巻㉟~迦具土神のその後(7)~

【原文と読み方】
【原文】
次 集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
(訓漏云久伎)
闇淤加美神
(淤以下三字以音 下效此)
次 闇御津羽神
上件 自石拆神以下 闇御津羽神以前 并八神者 因御刀所 生之神者也

【読み方】
次に御刀(みはかし)の手上(たかみ)に集まる血手俣(たなまた)より
漏(くき)出でて成りませる神の名は
(【漏】を訓み、【久伎(くき)】と云う)
闇淤加美(くらおかみの)神
(【淤】以下の三字は音を以いる 下も此れに效う)
次に闇御津羽(くらみつはの)神
上の件、石拆(いわさくの)神より以下、闇御津羽(くらみつはの)神より前、并(あわ=併)せて八神は御刀(みはかし)に因(よ)りて生りませる神なり

【訳】
次に、迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の刀の柄に集まった血が指と指の間から漏れ出て、現れた神様が…
(註:【漏】の字は【久伎(くき)】と読んで下さい)
闇淤加美(くらおかみの)神です。
(註:闇淤加美の【淤】以下の三字は音読みを用い【おかみ】と読みます。以下もこれに倣い読んで下さい)
次に闇御津羽(くらみつはの)神がお生まれになりました。
以上、石拆(いわさくの)神から闇淤加美(くらおかみの)神までの併せて8柱の神々は、御刀(みはかし)から誕生した神様です。

【解説】
次 集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名(訓漏云久伎)

「手上」は「たかみ」と読みます。
「手柄」とも書きます。
「剣の柄(つか)」という意味です。

つまり「集御刀之手上血」は「刀の柄に集まった血」という感じで良いと思います。

「自」は「~よ(り)」と読みます。
「~から~まで」の様に範囲を表します。

「手俣」は「手のまた」と読むのかと思ったのですが、「たなまた」と読むそうです。
ただ意味としては「手のまた」で良いと思います。
「俣」は「また・分かれている所」の意味ですから、手の俣は「指と指の間」「拳の間から」というニュアンスに成るかと思います。

なので「自手俣漏出」は「指と指の間から漏れ出た」という意味でしょう。

(訓漏云久伎)は太安万侶の注釈です。
これは「【漏】を訓(よ)み、【久伎(くき)】と云(い)う」。
「【漏】の字は【久伎(くき)】と読みます」です。
現代人の感覚では逆に分かりずらい&読みずらいですね。

と言う訳でここは「次に、迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の刀の柄に集まった血が指と指の間から漏れ出て、現れた神様が~」と訳しました。

闇淤加美神(淤以下三字以音 下效此)
闇淤加美神の読み方について太安万侶の注釈(淤以下三字以音 下效此)が付いています。

ここは「【淤】以下の三字は音を以(もち)いる 下も此(こ)れに效(なら)う」と読みます。
訳すると「闇淤加美神の【淤】の字以下の3字は音読みを用いて【くらおかみ】と読んで下さい。以下もこれに倣い読んで下さい」です。

上件 自石拆神以下 闇御津羽神以前 并八神者 因御刀所 生之神者也
これは「上の件、石拆(いわさくの)神以(より)下、闇御津羽(くらみつはの)神以(より)前、并(あわ=併)せて八神は御刀(みはかし)に因(よ)りて生りませる神なり」と読みました。

訳は「以上、石拆(いわさくの)神から闇淤加美(くらおかみの)神までの併せて8柱の神々は、御刀(みはかし)から誕生した神様です」という感じになるでしょう。
念のためまとめてみました。

【カグツチを斬って生まれた神様】

神生みで火の神・カグツチを生んだイザナミは火傷を負い、それが元で亡くなってしまいます。
イザナミを失ったイザナギは、悲しみと怒りでカグツチの首を佩刀の十拳劔で切り落としてしまいます。
斬られたカグツチの血から、8柱の神々が誕生します。

十拳劔の【剣先】に付いた血が岩に飛び散って生まれた神
➩石拆(いわさくの)神・根拆(ねさくの)神・石筒男(いわづつのおの)神

十拳劔の【剣の根本】に付いた血が岩に飛び散って生まれた神
➩甕速日(みかはやび)神・樋速日(ひはやびの)神・建御雷之男(たけみかづちのおの)神

十拳劔を握ってるイザナギの【拳の指の間から流れ落ちた】血から生まれた神
➩闇淤加美(くらおかみの)神・闇御津羽(くらみつはの)神
...です。

正直、どこから生まれたとか大事ではないと思います…。
ここを中間・期末テストで出題する先生は、日本全国見渡してもおそらくいないでしょう。
いたら、マジヤバい先生です。


以上で『古事記』本文上巻㉟~迦具土神のその後(7)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊱~迦具土神のその後(8)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
はてなブログを始めて1年経ちました!!...ってはてなブログから連絡が来ました。
お祝いで、アキちゃんとご飯に行きました♪♪

『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣先に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って、現れた神様が石拆(いわさくの)神です。
次に根拆(ねさくの)神がお生まれになりました。
次に石筒男(いわづつのおの)神がお生まれになりました。
(註:以上3柱の神々です)

斬られたカグツチの血が岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散ると3柱の神が生まれた…!というのが前回のお話です。
この話は終わりか、と思わせておいて実は終わりません。
訳していても「なんでやねん!」と思っちゃう内容が続きます。


『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~

【原文と読み方】
【原文】
次著 御刀本血亦 走就 湯津石村
所成神名 甕速日神
次 樋速日神
次 建御雷之男神
亦名 建布都神(布都二字以音 下效此)
亦名 豐布都神(三神)

【読み方】
次に御刀(みはかし)の本に著(つ=着)ける血も、湯津石村(ゆついわむら)に走り就(つ)きて
成りませる神の名は、甕速日(みかはやび)神
次に樋速日(ひはやびの)神
次に建御雷之男(たけみかづちのおの)神
亦(また)の名は建布都(たけふつの)神
(【布都】の二字は音を以いる 下も此れに效う)
亦(また)の名は豐布都(とよふつの)神
(三神)

【訳】
迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣の根本に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って、現れた神様が甕速日(みかはやび)神です。
次に樋速日(ひはやびの)神がお生まれになりました。
次に建御雷之男(たけみかづちのおの)神がお生まれになりました。
建御雷神は、またの名を建布都(たけふつの)神と言います。
(註:建布都神の【布都】の二字は音読みを用い【ふつ】と読みます。以下もこれに倣い読んで下さい)
更にまたの名を豐布都(とよふつの)神とも言います。
(註:以上3柱の神々です)

【解説】
次著 御刀本血亦 走就 湯津石村 所成神名
前日と同じとほとんど同じ文です。

【前日の文】
→爾著 其御刀前之血 走就 湯津石村 所成神名
【本日の文】
→爾著 御刀本血亦 走就 湯津石村 所成神名

何が違うかと言うと「御刀前之血」と「御刀本血」ですね。
意味はそれぞれ…
「御刀前之血」➩刀の先に付いた血
「御刀本血」➩刀の本(根本)に付いた血
...です。

要するに、カグツチを斬った刀にカグツチの血が付くのですが、【刀の先】と【刀の根本】に付くわけです。
で、カグツチを斬った時に刀に付いた血は、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散り、神々が生まれます。
一見同じ血なんですけど、【刀の先】と【刀の根本】に付いた血からはそれぞれ別の神々が生まれたよ。...と言っているのです。
いや~…分からん。
同じ血じゃん...と思うのですが、ここはどうやらそう言う事らしいのです。

まとめるとこんな感じです。
【刀の先】➩石拆神・根拆神・石筒男神
【刀の根本】➩甕速日神・樋速日神・建御雷之男神


甕速日神
次 樋速日神
次 建御雷之男神
亦名 建布都神(布都二字以音 下效此)
亦名 豐布都神(三神)

甕速日神(みかはやひのかみ)・樋速日神(ひはやひのかみ)についてはこれと言って記述が無く、どんな神様か、性別なども不明です。
火の神・雷の神などの解釈がありますが良く分かりませんでした。

建御雷之男神(たけみかづち)は古事記で大活躍する神様です。
是非覚えておいて欲しい神様の一人です。
雷神、剣の神とされています。
鹿島神宮の御祭神でもあり、相撲の元祖ともされる神様です。

本文では建御雷之男(たけみかづちのおの)神、またの名を建布都(たけふつの)神、若しくは豐布都(とよふつの)神とも言いますよ、と書いています。

以上で『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㉟~迦具土神のその後(7)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㉝~迦具土神のその後(5)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㉝~迦具土神のその後(5)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
そしてイザナギは腰に帯びていた十拳劔(=十束剣=長剣のこと)を抜くと、イザナミを失った悲しみと怒りから、火傷を負わせた自らの子である迦具土神(カグツチ)の首を斬り落としたのです。

イザナギ...やっちゃいました…。
悲しみと怒りは分かるけど、我が子を殺めちゃダメでしょ…。
それにしても我が子を流したり、殺してしまったり、当時の基準では妻>子供なんでしょうか?
今回は斬られてしまったカグツチから、また神様が生まれる。そんなお話です。
イザナギ・イザナミの神生み以外にもこんなに神様が誕生していたなんて、古事記を読むまで知りませんでした。

『古事記』本文上巻㉝~迦具土神のその後(5)~

【原文と読み方】
【原文】
爾著 其御刀前之血 走就 湯津石村 所成神名 石拆神
次 根拆神
次 石筒之男神
(三神)

【読み方】
爾(ここに)其(そ)の御刀(みはかし)の前(さき)に著(つ=着)ける血
湯津石村(ゆついわむら)に走(はし)り就(つ)いて
成りませる神の名は、石拆(いわさくの)神
次に根拆(ねさくの)神
次に石筒男(いわづつのおの)神
(三神)

【訳】
迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣先に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って、現れた神様が石拆(いわさくの)神です。
次に根拆(ねさくの)神がお生まれになりました。
次に石筒男(いわづつのおの)神がお生まれになりました。
(註:以上3柱の神々です)

【解説】
爾著 其御刀前之血 走就 湯津石村
「著」ですが、これは「着(つ)く」です。
「著」は「着」の本字で、「きる」「つく」として使われることがあるのです。
本字】というのは簡単に言うと【ある漢字の元になった漢字】です。

「御刀」は「みはかし」と読みます。
※「おんかたな・おかたな」と読んでも間違いではないと思います。
意味は字のまんまですね。
この刀は「十拳劔」を指しているのは明らかですね。

「走就」は「走り就き」でしょうか。
カグツチの首をはねた時の血が、飛んで走り就いた...という事を表わしているのでしょう。
神話のお話というか、もはやホラーです。

「湯津石村」は「ゆついわむら」と読みます。
これは地名なのか場所なのか分かりませんでした。
日本書記では「湯津石村」を「五百箇磐石」と表記しています。
これを読み解くと、「五百箇」+「磐石」で、「500の岩や石がある所」。
500というのは数が多いという事を表わしていると思うので、「岩石が多い場所」。

まとめると、「湯津石村」=「五百箇磐石」=「岩石が多い場所」ということなのだろう…と勝手に納得してしまいました<(_ _)>💦

なのでここでの訳は「迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣先に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って走り就いた」という感じでしょうか。


所成神名 石拆神 次 根拆神 次 石筒之男神(三神)
「石拆神」は「いわさくのかみ」と読みます。
読み通り「岩を裂く」という意味の神様...?
若しくは「拆」には「さく」の読みの他に「ひらく(=拓)」という読みがあるため、「岩や石をさいて開拓する」という意味の神様なのか…?
ちなみに性別は不明です。

「根拆神」は「ねさくのかみ」と読みます。
「根を裂く」神様ですね。
一緒に生まれた神様が「岩を裂く」神様なので、どうやら「岩と根を裂く(取り除く)」➩「開拓する」神様なのかな~…と想像しています。
こちらも性別は不明です。

「石筒之男神」は「いわづつのおのかみ」と読みます。
こちらの神様も詳細は不明で、性別も不明です。

但しここに登場した3柱の神は【経津主神(ふつぬしのかみ)】の祖先とする説もあるようです。



以上で『古事記』本文上巻㉝~迦具土神のその後(5)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。


【前回のあらすじ】
こうして、お隠れになった伊邪那美の神は、出雲国(いずものくに)と伯伎(=伯耆)国(はくき=ほうきのくに)の国境にある比婆(ひば)の山に葬られたのです。

イザナミの亡骸は比婆山に埋葬されました。
この山は広島・鳥取・島根の3県の境にあります。
イザナギ・イザナミの活動の拠点はオノゴロ島で、淡路島近くにあったはずです。
何故、この離れた地域に埋葬したのか...?
おそらく、古事記の編纂に当たり出雲(鳥取・島根県)にあったであろう巨大な国家に対して何らかの配慮をした結果、この地を選んだと考えています。


『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~

【原文と読み方】
【原文】
於是 伊邪那岐命 拔所御佩之 十拳劔 斬 其子 迦具土神之頸

【読み方】
是(ここ)に於(お)いて、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)御佩(みはかし)之(の)十拳劒(とつかのつるぎ)を拔(=抜)きて、其(そ)の子、迦具土(かぐつちの)神の頸(くび)を斬りたまいき

【訳】
そしてイザナギは腰に帯びていた十拳劔(=十束剣=長剣のこと)を抜くと、イザナミを失った悲しみと怒りから、火傷を負わせた自らの子である迦具土神(カグツチ)の首を斬り落としたのです。

【解説】
於是 伊邪那岐命 拔所御佩之 十拳劔 斬 其子 迦具土神之頸
「拔」は「抜」です。

「御佩」は「みはかす」と読みます。
「御」が付いているので意味は「身にお着けになる、腰にお差しになる」辺りになると思います。
「佩」は訓読みで「おびだま」(腰に着ける飾り)、若しくは「お(びる)=帯びる」という読みと意味があります。
また「刀を帯びる」ことを「佩刀(はいとう)」とも言うので、イメージは分かりやすいかと思います。

「十拳劔」は「とつかのつるぎ」と読みます。
「十束剣」とも書きます。
この「とつか(十束)」は長さを表わしていて、「1束=拳(こぶし)の長さ」です。

刀や剣に詳しくないので念のため刀の部位について見てみました。
ここで私は誤解していたのですが、「束(つか)」とは刀の刃の長さではなく、刀を握る部分の「柄(つか)」の事だと分かりました。
つまり下の図の部分です。

ということは「十拳劔(十束剣)」はこんな感じなんでしょうか??

こんなんを佩刀(腰に着けてた)とは考えずらいので、私の解釈が間違っているのかも...?

ちなみにこの「十拳劔」はこの後にも何度か登場します。
ここでも私は誤解していて、私は「十拳劔」は1本だけしかない名刀みたいなイメージでいたのですが、実は「十拳劔」は固有名詞ではなくて長剣の一般名詞だと分かりました。
つまり「長剣=十拳劔」なんですね…勉強になりました<(_ _)>💦

訳する時は「腰に帯びていた十拳劔(十束剣)を抜いて~」でも良いと思うし、十拳劔が固有名詞でなく単に「長剣」の事を指しているわけですから「腰に帯びていた長剣を抜いて~」でもどちらでも正解だと思います。
いもみの日記では「腰に帯びていた十拳劔(=十束剣=長剣のこと)を抜いて~」と訳しました。

「斬 其子 迦具土神之頸」
衝撃的な内容で、私は初見の時「…読み間違い?訳し間違えたかな??」と思ったほどです。
簡単に言うと「子のカグツチ(迦具土神)の首を斬った」です。

いやいや…確かにイザナミは火の神・カグツチ(迦具土神)を産み落とす時に火傷を負って亡くなってしまいましたが…自分たちの子供でもあるわけですよ。

普通、斬る?
こんな愛の形は嫌だなぁ…。

訳としては「そしてイザナギは腰に帯びていた十拳劔(=十束剣=長剣のこと)を抜くと、自らの子である迦具土神(カグツチ)の首を斬り落としたのです」で良いと思うのですが、自分の子の首をはねる動機や理由を記載しないとイザナギがサイコパスみたいになっちゃうな...と思い動機と理由を書き足し「そしてイザナギは腰に帯びていた十拳劔(=十束剣=長剣のこと)を抜くと、イザナミを失った悲しみと怒りから、火傷を負わせた自らの子である迦具土神(カグツチ)の首を斬り落としたのです」としてみました。

以上で『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㉝~迦具土神のその後(5)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
そしてイザナギは、亡くなったイザナミの枕元と足元を這いまわり、声を上げてお泣きになりました。
このお泣きになった涙から生まれた神の名が、香山(かぐやま)の畝(うね)っている小高い所の木の下においでになる泣澤女神(なきさはめのかみ)です。

古代の喜怒哀楽の表現は、現在の奥ゆかしさは殆ど無くて、とても激しくて真っ直ぐな表現方法だな~…と感じます。
時代ごとの価値観の違いがそうさせるのだと思いますけど、そういう違和感を受け入れつつ読み進めると感情移入した分、更に当時の情景を感じられる...と思います。


『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~

【原文と読み方】
【原文】
故 其所神避之 伊邪那美神者
葬 出雲國與 伯伎國堺比婆之山也

【読み方】
故(かれ) 其(そ)の神避(かむさり)たまいし 伊耶那美(いざなみの)神は
出雲(いずもの)國與(と=与)伯伎(はくき=伯耆)の國との堺(さかい=境)なる比婆(ひばの)山に葬(ほうむ)りき也

【訳】
こうして、お隠れになった伊邪那美の神は、出雲国(いずものくに)と伯伎(=伯耆)国(はくき=ほうきのくに)の国境にある比婆(ひば)の山に葬られたのです。

【解説】
故 其所神避之 伊邪那美神者 葬
「神避」は、これまで何度か登場しています。
いもみの日記では「かむさり」と読んでいます。
この言葉が「(イザナミの)死亡」を意味するのは明らかなのですが、本文同様当ブログでも「死」の言葉を避け「お隠れになった」という表現にして訳しています。

「葬」は意味は「埋葬」で良いのですが、ちょっと難しいのは読み方です。
普通は「葬(ほうむ)る」ですが、元々「ほうむる」は「ほうぶる」から変化した語のようです。
そのため読み方としては「ほうぶる」が正しい気もしています。

これに加え「葬(はぶ)る」という読みも存在することが分かってしまいました!
つまり「葬」には意味が同じだが、「ほうむる」「ほうぶる」「はぶる」の3つの読み方があるのです。

「一体、どれが正しいんだッ...!」と悩む私にどこからともなく天啓が…!
天啓:「読み易いから『ほうむる』がいいんじゃないッスか?」

と言う訳で「ほうむる」と読むことにしました!

出雲國與 伯伎國堺 比婆之山也
「出雲國」は「いずものくに」と読みます。
現在の島根県ですね。
当時は強大な国家が存在したと考えられています。

「與」は「与」の字です。
意味は「~と~」で「and」と同じ意味です。

「伯伎國」は「はくきのくに」と読みます。
別の字では「伯耆国(ほうきのくに)」です。
現在の島根県中部~西部あたりの地域です。

「堺」は「境」のことでしょう。
「出雲國與 伯伎國堺」は「出雲國と伯伎國の境」という意味になります。

「比婆之山」はイザナミの亡骸が葬られた場所だと文中にありますね。
グーグルマップで「比婆山」で検索をかけると、ちゃんと出てきました。

比婆山は広島県庄原市にある標高1264mの山だそうです。
千葉からは遠すぎていくのが難しいけど、いつか訪れてみたいですね~。

以上で『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ