こんばんは、いもみ🍠です。
本日は『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~のご紹介です。
こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。
このお泣きになった涙から生まれた神の名が、香山(かぐやま)の畝(うね)っている小高い所の木の下においでになる泣澤女神(なきさはめのかみ)です。
古代の喜怒哀楽の表現は、現在の奥ゆかしさは殆ど無くて、とても激しくて真っ直ぐな表現方法だな~…と感じます。
時代ごとの価値観の違いがそうさせるのだと思いますけど、そういう違和感を受け入れつつ読み進めると感情移入した分、更に当時の情景を感じられる...と思います。
『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~
故 其所神避之 伊邪那美神者
葬 出雲國與 伯伎國堺比婆之山也
【読み方】
故(かれ) 其(そ)の神避(かむさり)たまいし 伊耶那美(いざなみの)神は
出雲(いずもの)國與(と=与)伯伎(はくき=伯耆)の國との堺(さかい=境)なる比婆(ひばの)山に葬(ほうむ)りき也
「神避」は、これまで何度か登場しています。
いもみの日記では「かむさり」と読んでいます。
この言葉が「(イザナミの)死亡」を意味するのは明らかなのですが、本文同様当ブログでも「死」の言葉を避け「お隠れになった」という表現にして訳しています。
「葬」は意味は「埋葬」で良いのですが、ちょっと難しいのは読み方です。
普通は「葬(ほうむ)る」ですが、元々「ほうむる」は「ほうぶる」から変化した語のようです。
そのため読み方としては「ほうぶる」が正しい気もしています。
これに加え「葬(はぶ)る」という読みも存在することが分かってしまいました!
つまり「葬」には意味が同じだが、「ほうむる」「ほうぶる」「はぶる」の3つの読み方があるのです。
「一体、どれが正しいんだッ...!」と悩む私にどこからともなく天啓が…!
天啓:「読み易いから『ほうむる』がいいんじゃないッスか?」
と言う訳で「ほうむる」と読むことにしました!
・出雲國與 伯伎國堺 比婆之山也
「出雲國」は「いずものくに」と読みます。
現在の島根県ですね。
当時は強大な国家が存在したと考えられています。
「與」は「与」の字です。
意味は「~と~」で「and」と同じ意味です。
「伯伎國」は「はくきのくに」と読みます。
別の字では「伯耆国(ほうきのくに)」です。
現在の島根県中部~西部あたりの地域です。
「堺」は「境」のことでしょう。
「出雲國與 伯伎國堺」は「出雲國と伯伎國の境」という意味になります。
「比婆之山」はイザナミの亡骸が葬られた場所だと文中にありますね。
グーグルマップで「比婆山」で検索をかけると、ちゃんと出てきました。
比婆山は広島県庄原市にある標高1264mの山だそうです。
千葉からは遠すぎていくのが難しいけど、いつか訪れてみたいですね~。
以上で『古事記』本文上巻㉛~迦具土神のその後(3)~のご紹介はおしまいです。
次回は『古事記』本文上巻㉜~迦具土神のその後(4)~をご紹介する予定です。
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る
ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
※本日のおまけは一番下にあります。
お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
~本日のオマケ~