いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

すたみな太郎で大満足!【バイキング】の由来を知っていましたか??

こんばんは、いもみ🍠です。


夏だ!海だ!焼肉だ~!!
休日を利用して、本日は「すたみな太郎」で爆盛りハンターしにやってきましたよ❗

私が中学生の頃に初めてバイキングを体験したレストランで、それからというものお店に行ってなかったこともあり、懐かしい気持ちで一杯になりました(´ω`)

すたみな太郎とは

1978年東京都足立区に開業したバイキングレストラン。
今でこそ、食べ放題は定着していますが、当時外食チェーンではまだ「食べ放題レストラン」という業態はありませんでした
時代の先端を行っていたんですね!

料金表です。
とにかく安い!

【バイキング】の由来

「食べ放題」って何で「バイキング」って言うの?

日本で初めての食べ放題レストランの店名が「バイキング」だったからよ。
1958年に帝国ホテルが始めたの。
ランチは1200円、ディナー1600円だったそうよ。

安い!

ちなみに当時の平均的なお給料は1万数千円ほどよ。

高い!
でもなんで「ビュッフェ」って名前にしなかったのかな?

実はバイキングもビュッフェも起源は、北欧スウェーデンのスモーガスボードに由来しているのよ。
「スモーガス=パン・バター」「ボード=テーブル」という意味ね。
スモーガスボードの【各自の好みで料理をお皿に自分で取り分けるというスタイル】が世界に広まって、バイキング・ビュッフェが産まれたのよ。

※ちなみにビュッフェはフランス語で「飾り棚」という意味です('ω')ノ

あっ!「北欧スウェーデン」だからバイキングになったんだね!

そうそう。
帝国ホテルの社長さんがスモーガスボードを見て「これだ!」ってなったの。
で、日本人には馴染みがない「スモーガスボード」の代わりの名前を社内公募して出てきたのが…。

「バイキング」か~。
確かに北欧をイメージするとバイキング出てくるね。

※他にも映画でバイキングが「ガツガツ喰ってたから」、というお話もあるようですよ('ω')ノ

帝国ホテルが始めたバイキングを、外食チェーン店でやろう!って凄い着眼点だね!
ところで何で「スモーガスボード」なんて知ってるの?

個人的に...北欧文化も好きなの💛

↓アキちゃんが読んでるマンガ↓

システムの流れ

①料金表のコースを決めて、入店時にお会計を済ませる。
入店時に会計するのは珍しいですよね。
※飲み放題無料などのクーポンは、この時店員さんに見せて下さいね!

②席に案内される。
※お寿司の伝票と、食べ放題タイムが何時までか書かれた紙を渡されます。

③バイキング形式なので、各コーナーに行って好きなものを好きなだけ取ってきましょう!
取り皿はコーナーの近くに複数個所あります。
お寿司だけは注文制になっていました。
 こ案内時に伝票を渡されるので、そこに欲しいネタの貫数を記入してお寿司の所に出すと、席まで持ってきてくれました。
 これもコロナ禍による対策の一環なんだそうです。

④散々飲み食いする。

⑤お会計は済ませているので、入店時に渡された時間が書かれた伝票だけ渡して帰ります。
ご馳走様でした~。
おしまい!簡単ですよね。

バイキングスタート❗

お惣菜や麺類、お肉、お寿司、デザートがたくさん並んでいたので、沢山お皿に乗っけてしまいました( ^ω^ )
お惣菜とお肉、やはりこれが主役です!

ホルモン系でコラーゲンを!

お寿司は厨房で作って貰うので、出来立てを頂けます✨

ちなみにカラトリーはこんな感じでした。

では、お肉を焼いていきます🔥
ファイヤー❗
ホルモンがあるので、火がボーボーです。

火と戦いながらも、お肉を堪能しました。
赤みの牛肉。とてもヘルシーです。

こっちは牛ステーキ肉
噛めば噛むほど旨味が口の中に広がります。

イカもありました!
これがまた柔らかくて美味しいかったです。

アキちゃんはお寿司がお気に入りのようで、追加でサーモンを頼みました。

最後はデザートで締めます。
デザートの種類もシュークリームやケーキ類、和菓子などがあり豊富でした。
中でも私のイチオシはチョコレートケーキです。
生チョコレートを食べてるかのような、滑らかさでコクもあり、とても美味しく頂きました!

以上で「すたみな太郎」のご紹介はおしまいです。
すたみな太郎といえば、焼肉のイメージが強かったんですが、以外にもお惣菜が美味しくて、これだけでお腹一杯になってしまいました笑
特に豚肉のシャリアピンソース炒めが白米によく合っていて、何杯でもイケちゃいます!

→サイトから引用
さらにクーポンを使うことで、ソフトドリンクが無料なのがお得でした!
すたみな太郎を利用される際は、ホットペッパーでクーポンを利用したほうが絶対お得ですので、忘れずに❗

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

よぉ~し、元取るくらい食べるぞ~!
取り敢えず高いのからいくか~!

元を取るのは、フードファイターでも至難の業よ。
以前も話したけど、飲食店の原価は30%くらいに設定されているから、原価の高いのだけ食べればいいかもしれないけど…。

飲食店の利益ってどんな感じなの?

う~ん...ざっくりこんな感じかな。
売上−(原価+人件費+賃料とかの固定費+広告費とかその他の経費)=利益って感じ?
ちなみに売り上げに対して、原価(FOOD)は30%、人件費(Labor)25%くらいが目安よ。
この頭文字をとってFLなんて言うわ。

アキちゃん、随分詳しいね…。

私、大学の時居酒屋でバイトしてたからね。
パソコン苦手な店長の代わりに、代理業務とかやってたから覚えちゃった。
だから分かるんだけど、元を取るのはほぼ不可能よ。
確かにお店にとって「これを連発して注文されるのはキツイ!」ってメニューがあるのは事実だけど、お店も困るし、いもみだって他に好きなのや、美味しいのがあるのに原価ばかりみて注文してたら、食べ放題を楽しめないんじゃないかな?

おぉ...!大人だ...。

...で、食べ放題を大人な感じで食べた結果...

二人とも動けなくなりました!!!!

ハシビロコウの御朱印がかわいい!?柏諏訪神社に行ってきました!

こんばんは、いもみ🍠です。


本日は、千葉県柏市にあります『柏諏訪神社』のご紹介です。
ハシビロコウの御朱印で人気の神社です。
先日参拝した柏神社の兼務社でもあります。

境内(の隣接地?)には3羽のフクロウがいて、近くで見ることが出来る面白い神社です。

「なんでハシビロコウ?」と思いますよね?
今回は柏諏訪神社の由来、御祭神、何でハシビロコウ?という所をご紹介してみたいと思います。

場所と駐車場について

↓【場所】はコチラです↓

【駐車場】
柏諏訪神社の正面、道路を挟んだ所が駐車場になっています。
7~8台くらいは駐車出来そうでした。

【電車】
JR・東部アーバンパークライン「柏駅」から徒歩10分ほどです。

【お手洗い】
すみません、未確認です…(フクロウに夢中で忘れてました<(_ _)>)
境内内の建物が大きかったので、そこにあるかも...?

創建

不明

創建は江戸時代の頃ではないか、と考えられているそうです。
1907年(明治40年)に近隣の6社を合祀しており、摂末社が15社と大変多い神社です。

御祭神

建御名方命(タケミナカタ)

建御名方命(タケミナカタ)ってどんな神様なの?

タケミナカタは、『古事記』の【国譲り】の場面で登場する神よ。
アマテラスが葦原中国の統治者のオオクニヌシに国譲りを迫った際、大国主神の御子神であるタケミナカタは国を譲ることに難色を示して、アマテラスが派遣した使者のタケミカヅチに力競べを申し出るの。

おぉ!男気溢れる行動だね!で、どうなったの??

ケチョンケチョンにされて、タケミナカタは長野県の諏訪湖まで逃げるんだけど、そこでついに降参して国を譲ることにするのよ。
※諏訪神社の主祭神はタケミナカタです('ω')ノ

…もしかして、意外と弱い...?

タケミナカタは日本三軍神にも数えられる「力持ちの神様」よ。
確かに国譲りの場面ではボコボコだけど、兄弟の事代主命(コトシロヌシ)が早々に降参して国譲りを認めてしまうのに比べたら、勇気溢れる神様だと思うわ。ちなみにこのタケミナカタとタケミカヅチの戦いが、相撲の起源になったとも言われてるの。

つまり、褌はここから始まった...?

話、聞いてました?

ご利益

勝利祈願、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄

タケミナカタは【風を司る神】とも言われています。
鎌倉時代中期の元寇でおきた神風は、タケミナカタの御神威が起こしたとも言われ、現に鎌倉幕府から風神として認められているのです。

境内のご紹介

それでは、境内のご紹介です!

まず真新しい鳥居が見えてきました。
この日は雨☔。
神社と雨の組み合わせ、好きなんですよね(´ω`)

入って右手に手水舎があります。
「なにやら綺麗だな~…」と近くに行ってみると…

あじさいと可愛らしい鳥の人形が飾られていました(σ・ω・)σ
真ん中にはハシビロコウがいました!

こちらは狛犬さん。
その周りを植物が。
こういう雰囲気好きです。

そしてこの月恒例の茅野輪(ちのわ)くぐり
茅の輪くぐりは、6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式ですね。

おやっ!ここにもハシビロコウがいましたよ(°▽°)

茅野輪くぐりを終え、拝殿で参拝をします✨
柏神社のデザインとほぼ同じ拝殿ですね。

こちらが御本殿です。

柏諏訪神社の境内には、多くの摂末社があります。

冒頭にも書きましたが、摂末社は15社あります。

フクロウがいました!

神社を散策中、鳥の鳴く声が聞こえてきました。

まさか私に神の使いが来たんじゃ…

いや、絶対違うでしょ。

声のする方へ向かってみると、なんとフクロウ🦉が3羽いらっしゃるじゃないですか!?
あまりの可愛さに興奮気味に!(*゚∀゚)=3

名前は左から【ブバブバ】【ブボブ】【ベルーハ】さんと言う様ですね。

私達が「可愛いね~💛」とホッコリしていたら、フクロウさんがコッチを見ています!

「素敵なお姉さんですね…」って顔だった気がする。

「なんだ、怪しいな...」って顔だったと思うけど…。

その瞬間がコチラです!

もう大満足‼️

何でハシビロコウが??

授与所の脇に貼られた新聞記事に、柏諏訪神社に何でハシビロコウなのか書いてありました。
以下、記事を抜粋してあります。

『神主さんがハシビロコウ好きが高じて、絵柄入りのお守りを制作した。(中略)...神主さんはハシビロコウの大ファンで、お守りの制作は「完全に趣味」「威厳のある大きい姿と、グレーを基調としたシックな色合いの体がたまりません」』…とのことです。

なんともマニアックなコメントですね。
つまり「柏諏訪神社に何でハシビロコウが??」の答えはズバリ!

柏諏訪神社の御朱印

そして、御朱印を頂きに拝殿右手にある社務所へ向かいました。

柏諏訪神社の御朱印はコチラです。
色んな種類がありましたが、ハシビロコウの御朱印で有名なので、勿論私もハシビロコウが描いてあるモノにしましたよ(゚∈゚ )


以上で『柏諏訪神社』のご紹介はおしまいです。

柏市役所も近く、かなりの街中に佇む柏諏訪神社ですが、辺りは都会の喧騒を感じない静かな印象です。
境内もとても綺麗で、参拝がしやすかったです。

私達の参拝中も、多くの参拝者が訪れていました。
ハシビロコウの御朱印も嬉しかったですが、フクロウも見れてとても嬉しい参拝になりました♪

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
今日は七夕🎋
私の住んでいる所では、天気になってくれました✨
今頃織姫と彦星は会って、幸せにしていることでしょう!
今頃私はアキちゃんと会って、星が見れないのでポテチを食べて幸せにしていることでしょう☆

明日は七夕🎋あなたは七夕の由来を知っていますか?

こんばんは、いもみ🍠です。


明日は七夕ですね!

と、言う訳で本日は七夕のお話をしたいと思います!

織姫と彦星の星物語について

一般的な七夕の物語と言えば、織姫と彦星の星物語です。

天帝の娘、織女(しょくじょ)と牛飼いの牽牛(けんぎゅう)は結婚してから仕事を怠けるようになりました。

それを怒った天帝が二人を引き離してしまいます。

悲しみに暮れた織女を見かねた天帝が7月7日だけ会うことを許しました…って内容ですよね?


実はこの物語、元は中国の神話だということをご存じでしたか?

ちなみにこの神話では、七夕の夜に天の川にカササギが橋を架けて二人を合わせてくれるそうです。

七夕の名の由来について

七夕は五節句の一つとして宮中では、「しちせき」と呼ばれていました。

これが「たなばた」と呼ばれるようになったのは何故なのでしょう?

祖先の霊を祀るために織物をして、出来上がった布を祖先の霊に捧げるという行事があります。

この布を織る女性を「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼んだことが「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと言われています。

「棚機」を「たなばた」と読みます。
棚機つ女(たなばたつめ)は、神様の為の着物を織って豊作を祈った、と言われています。


また、日本書記には中国から伝わった行事として「乞巧奠(きっこうてん)」というものが記されています。

これは習字や和歌などの技能上達を願い、織女が昇る頃、添え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げる行事であったそうです。

日本に伝わったのは西暦691年7月7日と言われており、これも七夕の原型のようです。

この様に七夕は、中国から伝わって日本の宮中で広まって行ったのです。

短冊に願いを書く理由

それまで宮廷と武家に限られていた七夕は、幕府が五節句を制定したことで全国へ広がっていきました。

七夕祭りは、江戸時代になると現在の七夕に近い形になっていきます。

当時は天神が降り立つ目印として、家の屋根の上に笹竹を立てていました。

これには「神を迎える」「厄災を水に流す」などの意味があったと言われています。

短冊に願いを書くのは、昔の人が織物の上手な織姫にあやかって、物事が上達しますようにとお願い事をしたのが始まりと言われています。

笹の葉に飾る理由は、織姫と彦星が願いを叶えてくれるという意味と、悪いモノから守ってくれるという言い伝えがあるからです。

ちなみに短冊は「青・赤・黄・白・紫(黒)」の5色があり、これは中国の陰陽五行説の「木・火・土・金・水」に対応していて魔除けの意味があったとされています。


中国の神話・乞巧奠(きっこうてん)の行事・中国の陰陽五行説...ここまで見てきたように、七夕は日本と中国の文化がミックスされたものと言えます。

江戸時代に入ってからは日本の独自性が強まって、現在の七夕になっていったようです。

そうめんの日


7月7日は実は「そうめんの日」でもあります。

江戸時代においても、「そうめん」を七夕で食べることが一般的だったようです。

驚いたことに徳川将軍の七夕のご飯も、「そうめん」が出ていたそうですよ。

ところで、この「そうめん」も中国から伝わった「索餅」と呼ばれる食べ物に由来していると言われています。

索餅は小麦粉を練ってひも状にしたもので、中国では病気にならないためのおまじないだったそうです。

横浜中華街で見たお菓子だ!

7月7日の日付について

夏の大三角形をご存じですか?

夏の夜、東の空を見上げると明るい3つの星が見られます。

ベガ・アルタイル・デネブ、これら3つの星を線で結んだ大きな三角形が夏の大三角形です。

この中でベガは織姫、アルタイルは彦星にあたります。

これらの星が一番よく見えるのが、七夕の7月7日頃なんですよね。

明日の天気は悪いようですが…無事に織姫と彦星が会えるといいですね💛


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

七夕か~…短冊に何を書こうかな...。

願いが確実に叶う方法があるわよ。

何それ聞きたい!

私が短冊に「いもみが冷蔵庫に隠してるシャトレーゼの七夕限定ケーキが食べれますように...」と書くから、いもみは「アキちゃんが冷蔵庫に隠してるシャトレーゼの七夕限定ケーキを食べませんように...」とすれば、どちらかの願いが確実に叶うはず...。

夢のある七夕を送りたいな~。

じゃが芋がたくさんあるので、【いももち】を作ってみました❗

こんばんは、いもみ🍠です。


実家で作った大量のじゃが芋が、今私の家に大量にあります。

いつもお世話になっている読者さまが、【いももち】を作ってブログにあげていたので、私も対抗(?)して【いももち】をまた作ってみました❗

影響されまくりのいもみです(o¬ω¬o)チラチラ

なんでライバル視してるの?


今回作る【いももち】の材料(6人分)はコチラです✨

・じゃが芋...6個くらいだっけ?
・塩...適当で
・片栗粉→ちょっと多いかも!って思うくらいで
・溶けるチーズ→好きなだけ♥️
・豆乳→だいたいで…笑(牛乳でも可)

なんかすごく適当なレシピだね…。
「だいたい」とか「適当で」とか一番困るわ。


それでは、作り方の手順です!

今日はメークインで作りたいと思います👩‍🍳
スゴイいっぱいあるので!

今回はじゃが芋6個(だった気がする...)を使いました🥔

皮を剥いて、適当な大きさに切ったら水に浸します。
白く濁ったら水を捨てます。

鍋の水を沸騰させて、先ほど切ったじゃが芋を入れ、茹で上がるまで火にかけます。

大体10分を目安に、キッチンタイマーで計ります⏲️

タイマーが鳴ったので、火が通ったか確認をします。
…おや?まだ固いですね。

…そんな訳でさらに2分茹でてみました。
茹で時間が分ってスッキリしました♪

もはやレシピじゃないよね?これ…。

その後、じゃが芋に菜箸がスッと入ったので👌

茹で上がったじゃが芋を、水気を切ってボールに入れ…

滑らかになるまでヘラで潰します。
→これは、読者様が教えてくれた重要ポイントです❗餅っぽくしたいので、ここは根気を入れて潰しましょう‼️

ある程度滑らかになったら、塩(適当)、片栗粉(ちょっと多いかも!って思うくらいで)と無調整豆乳(だいたいで...)を入れ、さらに混ぜ混ぜします。

凄く疲れてきたので、混ぜるのを止めて成形に入ります。
こんな感じに手のひらに乗せて、丸くして平たく押し潰します。
量はお好みで。

その上に溶けるチーズを乗せて~

丸め込みます。

こんな感じになりました!

ちょっと余ったので、ねこもちも作ってみました。

次に焼いていきます。
フライパンに油を注ぎ入れ、【いももち】を入れていきます。
火加減は…う~ん...【だいたい中火】で焼きます。

片面3分くらいだったかな~?(時間も適当)
ひっくり返します。
ここまでは、いい感じ!

さぁ、【ねこもち】はどうなっているのでしょうか!?
ドキドキ...それ!

ねこのつもりが、悪魔😈みたいになってしまいましたね(^-^;
これも手作りの良いところ✨


出来ました~!
ちょっと焦げてしまいましたが、出来映えは◎

断面はどうかな?
中のチーズが溶けていて、美味しそうです(´ω`)

味はというと…
焼きたてということもあり、トロもちっって感じでおいしかったです!
教わった通りに滑らかにじゃが芋を潰したのが良かったと思います✨

まとめ
・レシピは適当でも何とかなる。
・茹で時間、焼き時間は「勘」でも大丈夫。
・可愛いキャラで作っても悪魔風になる。
・とにかく【よくすり潰す】のが良かった。

終始テキトーだったね!
ひどすぎる!!


え~…これ以上書くとクレームが来そうなので、これでおしまいにします。
ありがとうございました<(_ _)>💦


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
先日のことです。
アキちゃんが私のアパートへ遊びに来ていました。
いもみ
「ねーねー、アキちゃん!
爪を挟みたいたから、そこにある棚から爪切り出してほしいなぁ~」
アキちゃん
「…爪を挟む?それって、爪を切るってこと?」
いもみ
「えっ!そうだよ。爪を挟むって言わない?」
アキちゃん
「千葉県or流山の方言…?」

謎は深まるばかりでした。
「爪を切る」ことを「爪を挟む」で通用する方いませんか?
少数派だとアキちゃんに笑い者にされそうで(;^∀^)💦

関東三大天神の一つ!湯島天神へ行って来ました!

こんばんは、いもみ🍠です。


本日は、東京都文京区湯島にあります『湯島天神』のご紹介です。
歴史が大変古く、雄略天皇の勅命で創建されたという古社です。

実は「湯島天神」は通称で、正式には「湯島天満宮」です。
この「湯島天満宮」という社名も、2000年の3月31日に改称された社名なんですね。
それ以前は「湯島神社」という社名でした。

都内屈指の古社というだけでない魅力的なパワースポットでもあります。
今回は、こうした歴史やエピソードを中心にまとめてみました!

場所と駐車場について

↓【場所】はコチラです↓

【駐車場について】
駐車場は湯島天神専用のタイムズがあります

タイムズ湯島天神第1・・・(1階:普通車13台・大型バス1台、地下階:普通12台)
タイムズ湯島天神第2・・・(普通車8台)
料金 8:00~24:00⇒20分 220円
   24:00~8:00⇒60分 110円    
※年末年始など特定日は料金が変わります。
詳しくはHPを貼っておきますので、こちらをご覧ください<(_ _)>
湯島天神公式サイト
【電車の場合】
JR山手・京浜東北線「御徒町駅」から徒歩8分
都営地下鉄大江戸線 「上野御徒町駅」A4出口から徒歩5分
東京メトロ千代田線 「湯島駅」3番出口から徒歩2分
東京メトロ銀座線  「上野広小路駅」から徒歩5分
東京メトロ丸の内線 「本郷3丁目駅」から徒歩10分
【お手洗い】
銅鳥居の近くにあります(下記地図をご参照ください)。

創建

雄略天皇2年(西暦に置き換えると458年)と伝わります。

雄略天皇の勅命により創建されたと伝わっています。
創建の時期については【1355年(正平10年)の菅原道真公を勧請・合祀した時】という説もあるそうです。


御祭神

天之手力雄命(あめのたぢからおのかみ)
菅原道真

【天之手力雄命(あめのたぢからおのかみ)】はアマテラスの岩戸隠れの場面で登場する神様です。
岩戸に隠れたアマテラスが外の祭が気になって顔を覗かせた時に、アマテラスを岩戸の中から引きだしたのが天之手力雄命です。
天之手力雄命を主祭神として祀る戸隠神社には、「アマテラスを岩戸の中から引きだす際に、放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちた」という伝説が残っています。

ご利益

学業成就・合格祈願・勝運・開運招福・必勝祈願など

「天満宮」と言えば、【菅原道真公が祀られ学業や合格祈願のご利益がある】ことで知られますよね。
【天之手力雄命は力を象徴する神様であるため、スポーツ向上・勝運・開運・必勝のご利益がある】とされます。
他の天満宮では見かけないご利益かもしれませんよね?

湯島天神はどんな神社なの?

①関東三大天神の一つ

湯島天神は学問の神様の菅原道真公を祀る、関東を代表する天満宮で関東三大天神の一つです。

関東三大天神のあと二社は、亀戸天神社・谷保天満宮です。
あわせて参拝したいですね。

②勝運強運の神社

主祭神の天之手力雄命は、岩戸隠れのエピソードからイメージ出来るように【大力の神様】として知られますが、【勝運強運の神様】としても有名です。

この強運は【湯島天神は、境内地がずっと同じ場所にある】という事柄にも表れています。
どういう事かと言うと、東京の神社や寺院の殆どは東京大空襲などの戦災や、江戸期の天災などで転封されたりして、場所を移動しているのです。
湯島天神は鳥居や社殿が江戸時代と同じ位置のまま、という珍しい神社なのです。

③宝くじ普及の神社

湯島天神は宝くじ普及の神社としても知られています。
当時は「富くじ」という名であり、主に寺社の修理費用に充てるために興行されていました

富くじは人々が熱狂・過熱化したため、度々禁止されています。
しかし、幕府の財政が悪化したため、公儀の許可を得た寺社が勧進のために富くじを発売する、という流れになったのです。

綱吉の時代に、谷中の「感應寺」が初めて公認され、次いで1811年家斉の時に、目黒の「瀧泉寺」と「湯島天神」が許可されました。
これによって、谷中の感應寺・目黒の瀧泉寺・湯島天神は「江戸の三富」と称されるようになったのです。

富くじは、天保の改革により1842年に全面禁止されています。
その後、第二次世界大戦末期に発売がありましたが、地方公共団体による宝くじの発売が認められたのは1948年になります。
ちなみに宝くじの起源は、1624年(一説では1575年とも)に大阪の箕面山瀧安寺がお正月に3人の当選者に幸運のお守りを授けた事が起こりになっています。

当たるといいな~…(´ω`*)

④梅の名所

菅原道真公は梅の花を好んだことで有名で、湯島天神も梅の花と梅まつりが有名です。
小説や映画などでも登場しています。

⑤撫で牛とは

天満宮には【撫で牛】がいますよね?

菅原道真公と牛は深い関わりがあるのです。
それは、①菅原道真が生まれたのが丑年、亡くなったのが丑の月の丑の日であった。
②道真を暗殺しようとした者から、可愛がっていた牛が道真を守った。
③道真が亡くなった時、道真の遺体を運ぶのに牛を使った。
…などの牛にまつわるエピソードがあるんですね。
また、牛は神の使いとも考えられているんですね。

⑥男坂・女坂って?

男坂・女坂って何?

石段や坂道につけた名前よ。
湯島天神の男坂・女坂は、別名【天神男坂・天神女坂】とも言われるの。
下から上に行く道が近くに2つあった時、【より急な坂道を「男坂」】【緩やかな坂道を「女坂」】と言うのよ。

ところで私は乃木坂に入れるかな?

…好きなだけ見ていいのよ?夢だけは(←真顔)。

こちらが男坂です。傾斜が急なのが分かりますかね…?

そして女坂です。

境内のご紹介

※非常に分かりやすかったので、湯島天神HPから引用させて頂きました<(_ _)>

それでは、境内のご紹介です!
外から見た湯島天神。
正面の階段が夫婦坂です。
右側が戸隠神社です。

こっちが表参道なのかな?
太鼓の音が鳴り響いています!
その時の私達はまだ例大祭だったとは知りませんでした(;´∀`)

こちらが有名な銅鳥居です。
寛文7年』(1667年)の刻銘があります。
東京都指定有形文化財になっています。

この日(5月29日)は例大祭の最終日でした!
その為屋台が立ち並び…

おはやしが行われ…

太鼓披露で感動し…

境内は多くの人で賑わっていました!
やっぱりお祭りはいいですね~(´ω`*)

湯島天神の境内には、多くの石碑があります。
そのうちの一つで、奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)と言います。
奇縁氷人石とは「迷子のお知らせの石標」の事です。

石柱の右側には「たつぬるかた(「尋ねる方」つまり迷子の人)」、左側には「をしふるかた(迷子の方「を知る方」)」と記されています。
江戸時代では【迷子が出ると石碑の片側に迷子の名前を、もう片側に迷子の情報を知る人がそれぞれ紙を貼るという習俗があった】のです。
人出が多い神社ならではの石碑ですよね!
ちなみに石碑は湯島天神の奇縁氷人石の他にも、月下氷人石迷子しるべ石などが、同じく多くの人出で賑わう神社寺院に設置されました。

拝殿です。
平成7年造営とのことで、新しく綺麗な社殿でした。

こちらが御本殿です。
上手く撮影できる角度が見つかりませんでした(・∀・)

湯島天神の御朱印

参拝を終えて社務所に御朱印を頂きに行きました。

頂いた湯島天神の御朱印がこちらです。
御神輿が可愛いですね(´ω`*)

以上で『湯島天神』のご紹介はおしまいです。
私達が行った時、たまたま例大祭で多くの人出で賑わっていました。
江戸時代でも、富くじなどで多くの賑わいがあったとアキちゃんが調べてくれて知りました。
時代を超えて多くの人出がある湯島天神...昔もこんな風景だったのかな~…と感慨深い参拝になりました!

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
先月30日に、流山おおたかの森に新しい商業施設がオープンしました!
近々、行ってこようと思います!!

失敗談のお話~正解はあるのか?~

こんばんは、いもみ🍠です。


只今KDDI電波障害の復旧のニュースがありました。

実は私の実家では、私以外の全員がauを利用しており、かつ一家全員が機械音痴のため「いもみ、不安だから実家に今日帰ってきてくれない?」と言われ、本日は昼頃から実家に帰っていました。

私も重度の機会音痴で、ある意味私が通信障害状態なので、帰ったところで何がどうなるものでもなく、何が改善されるということも無いのですが、まぁとにかく本日私は実家にいたのです。

何が言いたいかというと、本日ブログを書く時間が無くなってしまったのです💦


ですから本日のいもみの日記の更新は、お休みとさせて頂きます<(_ _)>

アキちゃんには「何かネタない?」と聞いたら次のような話を聞いたので、今回はその話をしたいと思います。

失敗談のお話~正解はあるのか?~

アキちゃんが大学4年の就職活動の時のお話です。

就職面談では、失敗談を面接官から聞かれることがあります。

面接官が失敗談を聞くのには理由があって、学生が入社後仕事で失敗した際にトラブル対応できるかどうか、その再現性をテストしているからです。

また失敗を学びに変えられる学生は、メンタルの強さや忍耐力もできるためそういう所も見られているとか

ポイントは、失敗の前後で「プラスの変化がある失敗」がいわゆる「学びのある失敗」のため、学生が失敗を糧にプラスに出来るか...そういう場面をよく見ているのだそうです。


アキちゃんが面接で失敗談を聞かれた時、その失敗での「学び」と「今後への生かし方」が重要であることをアキちゃんは知っていたので、それぞれ適切な回答をしたそうです。

用意周到な(というか当たり前?)アキちゃんはそういった質問も想定しており、我ながら完璧な受け答えができたと自負していたそうです。

ニヤリ( ̄ー ̄)と笑うアキちゃんの顔が浮かびますね。

さて面談が終わり、アキちゃんが「これで合格は間違いないわね...(* ̄▽ ̄)フフフッ♪」とドヤ顔で部屋を退出する際、とんでもない失敗をしてしまったそうです。

アキちゃんは部屋を退出する際の扉に、なんとノックをして「失礼します」と言って退出してしまったのです!

サーッと顔から血の気が引き、さっきまでドヤ顔だった顔が引きつるアキちゃん。

追い打ちをかけるように、アキちゃんの背後からは「えぇ~...?!」という様な、声にならないざわめきを感じます!

「や、やっちまったぁ~~~(´゚д゚`)💦」とピクピク引きつるアキちゃん。

アキちゃんはやっちまった!と思った瞬間、メンタルの強さを見せます。

「そうだ!面接官は【失敗を学びに変えられる人材】を求めている...!今私はここで【失敗に対応できる人材】なのか、【学びある失敗に出来るのか】を、試されているのだ!!」

「よ~しっ!ここは起死回生の会心の一撃を繰り出してやるか

何をしたかというと、①「失礼します」と部屋を出て扉を閉めた次の瞬間に、②何事もなかったかのように再びノックして「失礼します」と部屋に突撃。

そして唖然とする面接官の顔を尻目に、③今まさに面接が終わったかのような涼しい顔を装って、微笑むような爽やかな笑顔を残して退出した、そうです。

つまりアキちゃんは退出時に失敗してしまったので、正しくリテイクすることで「①失敗に対応できる人物です、私は」ということと②「失敗を恐れぬメンタルの強さ」そして③「わざと余裕ある表情をすることで、失敗したくせにマウント取りに行った」を表現したのです。

これが失敗をプラスに出来たかどうかは分かりませんが、アキちゃんはその企業から内定を頂いています。

ただ…アキちゃん自身は仕事帰りに私のうちに寄って、こう愚痴る事が多いです。

何が失敗で、何が正解なんでしょうね?!

以上で失敗談のお話はおしまいです。


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
先日友人とおおたかの森にある話題のスポット✨
夜パフェを食べに行きました❗
夜と言っても午後1時からやっていて、先客の女性達がワーキャー言いながら、出来上がったパフェの撮影会が開始📸
私が頼んだのは、見た目が庭園のような抹茶パフェです。
中はというとジンジャーゼリーやビスケットがいいアクセントで、ただ甘いだけではなくて、ちょっと大人な味がしたパフェでした🎵

価格は1500円くらいだったかな…?
とっても贅沢なパフェ✨でした👏
www.carton-inc.com

参議院選挙のお金にまつわるお話

こんばんは、いもみ🍠です。


もうすぐ参議院選挙ですね!
本日は趣向を変えて【参議院選挙のお金にまつわるお話】をしたいと思います。

選挙にかかる費用

選挙の費用はどのくらいかかると思いますか?

例えば一般的な市議会選挙の費用は、200~800万円と言われています。

次に今回の参議院選挙ですが、かかる費用は立候補者1人あたり6000万円以上とされています!

ビックリですね!!

ちなみに衆議院選挙では、参議院選挙に比べ少し低くなる傾向があります。

ざっくりですが、衆議院選挙では一人あたり4000万円の費用が選挙に必要となります。

これは参議院選挙の方が選挙区域が広く、移動にお金がかかること選挙期間が参議院の方が長いなどが挙げられます。

話を戻して、参議院選挙でなぜ6000万円もの費用が必要になるのでしょうか?

その内訳を少し見て行きたいと思います。

参議院選挙にかかる費用の内訳

供託金
立候補するにあたって、供託金という制度があります。

これは当選の意思が無いのに出馬したり、売名などを目的とする無責任な立候補を防ぐ制度で、法律で決められた金額を法務局に一時的に預けるお金です。

ただし「一時的に」と言っても、一定の得票数を満たすことが出来なければ供託金は没収されます。

この参議院選挙では、選挙区では300万円、比例代表では600万円の供託金が立候補者1名に付きかかります


家屋費用
これは選挙事務所にかかる費用です。

賃料の他、電気、水道、電話回線の引き込み工事代も含まれ、またプレハブなど仮設した場合は、その建設費も含まれます。


人件費
これは選挙運動に携わる事務員などへの報酬です。

これには人数や金額に制限があります。


通信費
これはハガキなどの郵送料や電話代、FAX代です。

ただし、大きな出費とはあまりなりません。

何故かというと、法定ハガキ(選挙ハガキ)の郵送料が無料だからです。


印刷費
これは政治活動と選挙運動での費用がはっきりと分かれています。

多くの選挙の場合、ポスター、ビラの印刷代は公費負担があります


広告費
例えば選挙カーや選挙事務所の看板は、20万~40万以上することが多いようです。

この他に文具費(ボールペンなど)、雑費(白手袋、ガムテープなど)これらの費用は当たり前ですが、収支報告書として提出しなければなりません。

この場合も選挙活動の費用と、後援会などの政治活動費用は分けて報告します。


食糧費、宿泊費
この他に面白い経費として、食糧費、宿泊費があります。

実はこれらの費用も、上限金額が細かく決められています。

例えば【選挙運動員へのお弁当代は1食1000円】、【事務所で出すお茶、お菓子などおやつは500円】など細かく決められており、宿泊した場合も1泊当たりの費用の上限が決められています。

日本の供託金は高い!

ここまで見てきたように、選挙に立候補するというのは多くの人が動くために、大変なお金がかかることが分かります。

ちなみにこの供託金、日本は先進諸国と比べてもメチャクチャ高いのです。

また供託金制度自体が無い国も多く、あったとしても数万円から十万円程度の国が多く、日本が最高額になっています

どれにどれだけ費用が掛かるの?

今度は、内訳の中で費用がかかるモノを見ていきましょう。

下記は、2019年の国政選挙に当選したある候補者の支出を多い順に並べています。

①広告費 565万円
②印刷費 558万円
③休泊費 411万円
④人件費 349万円
⑤家屋費 287万円

総額2451万円を計上しています。

ただ、ここからポスターなどの費用は公費で賄われるので、実質負担は1830万円となっています。

しかもこの支出1830万のうち、政党支部から1650万の寄付が出ているため、立候補者の支出は180万円となっています。

こうしてみると、「なんだ、あまりお金かからないじゃん!」と思います。

しかし、ここには落とし穴があって、これらのお話は全て選挙期間中に限ったものなのです。

【選挙期間中に限ったもの】以外、つまり【選挙期間前にかかった費用】…例えば選挙事務所、選挙カー、ビラ、ポスターなどは全て個別で用意しなければなりません

まとめ

ここまで見てきたように、選挙には莫大なお金、国庫がかかります。

みなさんの納めた税金で行われる選挙、是非選挙に行ってみましょう!

ちなみに私は明日期日前投票を利用して、投票しに行く予定です!

以上で、【参議院選挙のお金にまつわるお話】はおしまいです。


ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
いもみ党の公約
①はてなブログ読者 300人
②インスタフォロー 500人
達成した暁には、わたくし【いもみ】はウルフギャングのステーキを食べたいです!!
wolfgangssteakhouse.jp

それ公約じゃなくて、あんたの願望だよ…(呆)