いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

『古事記』本文上巻61~スサノオ泣く~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻61~スサノオ泣く~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
次にイザナギは月讀命(つくよみのみこと)に「ツクヨミ、汝は夜之食國(よのおすくに)を治めよ」と仰せになり、統治を委ねられました。
(註:夜之食國の【食】の字は【袁須(おす)】と読んで下さい)
次にイザナギは建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)に「スサノオ、汝は海原(うなはら)を治めよ」と仰せになり、統治を委ねられました。

日本神話に限りませんが、神話に登場する神様は思っている以上に人間的です。
喧嘩したり、恋愛したり、嫉妬したり...喜怒哀楽があり感情豊かなのです。
人は勿論泣きますが、神様が泣くとどうなっちゃうんでしょうか…というお話です。


『古事記』本文上巻61~スサノオ泣く~

【原文と読み方】
【原文】
故 各隨依賜之命 所知看之中
速須佐之男命 不知所命之國而 八拳須至于心前
啼伊佐知伎也(自伊下四字以音 下效此)

【読み方】
故(かれ)各(おのおの)依(よ)せ賜(たま)いし命に隨(したが)い知らし看(め)す中に
速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)命ぜらるる國を不知(しらさず)りて、八拳須(やつかひげ)心前(むなさき)に至るまで
啼き伊佐知伎(いさちき)也
(【伊】自(よ)り下の四字は音を以いる 下も此れに效(なら)う)

【訳】
こうして、アマテラス・ツクヨミ・スサノオの3貴子はそれぞれイザナミの命に従いそれぞれの国を治めることになりました。
しかしイザナギが3貴子が統治出来ているか様子を見てみると、スサノオだけは統治を任された海原を治めずにとても長い顎鬚が胸元まで伸びる年齢になっているのにも関わらず、未だ激しく泣きわめいていました。
(註:啼伊佐知伎の【伊】から下の4字は音読みを用いて【いさちき】と読んで下さい。以下もこれに倣い読んで下さい )

【解説】
故 各隨依 賜之命 所知看之中
かなり読みづらい文でした。
一応「故(かれ)各(おのおの)依(よ)せ賜(たま)いし命に隨(したが)い知らし看(め)す中に」と読んでみましたが…どうなのかな?
でも意味としては難しくないと思います。
「各隨依 賜之命」は「各々が賜った命に従って~」という感じでしょう。
詳しく書くと「アマテラス・ツクヨミ・スサノオの三貴子は各々、イザナギから賜った統治の命令に従って~」で良いと思います。

「所知看之中」の部分は「(各々が)統治している中(様子)を看る」って感じですかね。
つまり「イザナギが三貴子の統治している様子を見ると~」でしょうか。


速須佐之男命 不知所命之國而
「不知所命之國而」も読みが難しかったです。
「命ぜらるる國を不知(しらさず)りて」と読みましたが、ちょっと自信がありません...💦
ですが意味は大丈夫だと思います。
この前もやりましたけど「知」は「治める」という意味ですから、「不知」は「治めていない」という意味になるでしょう。
なのでこの文は「スサノオは統治を任された海原を統治せずに~」という意味になるかと思います。


八拳須至于心前 啼伊佐知伎也(自伊下四字以音 下效此)
「八拳須」は読めなくて調べました。
「やつかひげ」と読むそうです...いや~普通は読めないですよね~(言い訳)
「須」には「ひげ、あごひげ」という意味があるなんて初めて知りました!...いや~普通はわからないですよね~(言い訳2)
「八拳」は「十拳剣(とつかのつるぎ)」でもやりましたが「拳を8つ並べたくらいの長さ」の意味です。
つまり「八拳須(やつかひげ)」は「とても長い髭」という意味でしょう。
...いや~普通はわからないな~これは~(言い訳3)

「于」は「場所や比較」を表す言葉ですね。
読み方・意味としては「ここ(に)」辺りに成るでしょうか。

「心前」は「むなさき、こころさき」と読みます。
「胸元、みぞおち」を意味します。

以上から「八拳須至于心前」は「胸元まで伸びた長い顎鬚に至るまで」という意味ですかね…。
ここで「至るまで」の意味は微妙に難しくて「顎鬚の【長さ】」を表わす言葉では無くて、「顎鬚が胸元まで伸びるまでの【時間・期間】」を表わした言葉でないと意味が通じません。
ですからここは「とても長い顎鬚が胸元まで伸びる年齢になっても」と訳しました。

「啼伊佐知伎也(自伊下四字以音)」は、太安万侶の注釈(自伊下四字以音)を先に訳します。
(自伊下四字以音)➩「【伊】自(よ)り下の四字は音を以(もち)いる」➩「伊佐知伎の【伊】から下の4字は音読みを用いて【いさちき】と読んで下さい」です。

なので「啼伊佐知伎也」は「啼(なき)いさちき也(なり)」と読みます。
で、「いさちき」って何よ?となりますよね?
ご安心下さい!調べました!

「いさちる」とは「はげしく泣く、慟哭、泣き叫ぶ」といった意味です。
...いや~調べないとわからないな~これも~(言い訳4)

つまり「啼伊佐知伎(いさちき)也」は「激しく泣きわめく」という意味ですね。

以上で『古事記』本文上巻61~スサノオ泣く~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻62~スサノオが泣くと…~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ