いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

『古事記』本文上巻⑥~オノゴロ島(1)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『『古事記』本文上巻⑥~オノゴロ島(1)~』のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。


【前回のあらすじ】
上で記した誕生した神々のうち、國之常立神から伊邪那美神までの神々を、神世七代とお呼びします。
(註:上記の神世七代のうち、國之常立神と豐雲野神の2柱は独り神ですが、各々これを一代として数えます。國之常立神と豐雲野神の2柱の次に続く10柱の神々は、各々兄妹のお二方で一代としています)

世界開闢から別天つ神の誕生、そして神世七代の登場までが語れました。
今回からは神世七代の末っ子として生まれたイザナギ・イザナミを主人公にした物語が始まります。
2神は国生み➩神生みと成していくわけですが…ちょっと訳しづらい文面も出てきます。
個人的な意見なんですけど、このオノゴロ島あたりの表現が、ちょっとアレだから...。
古事記が小学生とかの授業に出さないのかな~…とか考えちゃいます。

『古事記』本文上巻⑥~オノゴロ島(1)~

【原文と読み方】
【原文】
於是 天神諸命以 詔 伊邪那岐命 伊邪那美命 二柱神
修理固成 是多陀用幣流之國 
賜 天沼矛而 言依賜也

【読み方】
是(ここ)に於(お)いて、天つ神諸(もろもろ)の命(みこと)以(もち=用)いて、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)伊耶那美命(いざなみのみこと)の二柱の神に詔(みことのり=若しくは、みことをのり)たまひて
是(こ)の多陀用幣流(音読みで「ただよえる」=漂える)國を修理(しゅうり)し固め成(な)せと
天沼矛(あめのぬぼこ)を賜(たま)いて、言依(ことよさし)賜(たま)いき也

【訳】
神世七代のイザナギ・イザナミが誕生された後、天界の神様たちは「これを使ってこのフワフワな大地を固めて、国土を使えるようにしなさい」と仰せになり、イザナギとイザナミの2神に天沼矛(あめのぬぼこ)を賜りました。


【解説】
於是 天神諸命以 詔 伊邪那岐命 伊邪那美命 二柱神
「於是」は「是(ここ)に於(お)いて」と読みました。
つまり「神世七代のイザナギ・イザナミが生まれた段階に於いて」でしょう。

「天神諸命」は「命」の訳し方がややこしいですね。
「命じる」ではなく「天神諸々の命(みこと)」の方です。
「命」は「神様の名に添える敬称」という意味です。

なお「天神」とは「別天つ神」のこと以外に考えられません。
だって神世七代の前は、「別天つ神」しか存在していませんからね。

ですから「天神諸々の命(みこと)」は「別天つ神の方々が」。
ちょっと固いので「天界の神様たちが」って感じでしょう。

「詔」か「みことのり」ですね。
「天子の命令」という意味です。
ここは少し補足して説明してみようと思います。

「みことのり」について

漢字にすると「詔」「勅」があります。
この2つの違いについては、過去記事の『古事記』序文⑮~帝紀と本辞の誤り(1)~でも書きましたが、今一度おさらいしますと…

「詔」➩臨時の大事に用いる
「勅」➩尋常の小事に用いる

これは「公式令(くしきりょう)」という【文書での行政方法や政務の執行方法を規定した法典】にある「詔」と「勅」の使い分けに関する規定です。
「詔」の方がちょっと格が上、って感じですね。
ちなみに『古事記』に「勅」の字はほぼ出てきません。

ところで「みことのり」の漢字は「詔」「勅」以外にも「御言宣」があります。分解すると…
「御言(みこと)」➩つまり「神や天子のお言葉、命令」
「宣(のたまう)」➩「神・天子が下す言葉」
です。

まとめると「みことのり」には意味がほとんど同じだけど、3種類あるという事になります。
・御言宣➩御言(みこと)+宣(のたまう) 意味が分かりやすい
・詔➩臨時の大事に用いる 古事記はコレ!
・勅➩尋常の小事に用いる 古事記に殆ど出ない

以上「みことのり」についてでした<(_ _)>

呼び名が「神」から「命」に変わったのは何で?

「伊邪那岐命 伊邪那美命 二柱神」
前回にも書いたんですけど、「伊邪那岐・伊邪那美」は、古事記において一番最初の登場時は「伊邪那岐・伊邪那美
と「神(~のかみ)」なんですけど、ここから全て「命(~のみこと)」に表記が変わります。

う~ん...なんでですかね~…。
先に述べたように「命」は「神様の名に添える敬称」なので、「神」でも「命」でも意味はどちらもあんまり変わんないと思うんですけど…。

登場時➩「神」
別天つ神に命じられた後➩「命」

並べてみて最初に「はッ!まさか…!(゚Д゚)」と思ったのは、①「命じられた」からか?です。
いやいや、しかしこれでは弱い...
そして次に「はッ!ならば...これか?(゚Д゚)」と思ったのは、②「格」が違うからか??です。

【神社会(?)バージョン】
同じ神様でも…
・別天つ神→特別な神でとても偉い
・イザナギ達→普通の偉さ

両者は確かに共に神様ではあるけれど偉さ、格が違う。だから同列で【神】と書くのに抵抗があって差別化を図るために【神】と【命】を用いた…と考えるのは不自然ではないと思います。

【会社バージョン】
同じ取締役でも…常務と専務違うもんね!
・取締役専務→偉い。それ以上にエロい。
・取締役常務→偉い。まずはココを目指してる

両者は確かに共に役員ではあるけれど偉さ、格が違う。...っていうのと同じニュアンスで捉えています。
ちなみにうちの役員は決断力が弱い!もっとスピーディーに!下剋上しちゃうぞ??

以上、呼び名が「神」から「命」に変わったのは何で?の考察でした<(_ _)>

修理固成 是多陀用幣流之國 
「修理」は現代の意味と同じで良いと思います。
「壊れたのをなおすこと」の意味ですけど、これを下の様に補足した意味にすると、より分かりやすいかと思います。
「修理」=「なおして、再び使用できるようにすること」

「固成」は「固め成せ」、つまり「固めなさい」でしょう。

「多陀用幣流」はちょっと前に出てきた言葉ですね…覚えていますか??
天地開闢時の「クラゲ漂える~」の箇所です。
※『古事記』本文上巻②~別天つ神(2)~をご参照ください。

これは音読みして…
多陀用幣流➩ただようへいる➩ただよえる➩漂える、です。

これがわかれば後は簡単です。
「是(こ)の多陀用幣流(ただよえる=漂える)国を再び使用できるようになおして、固め成さい」でしょう。


賜 天沼矛而 言依賜也
「賜」は「たま(う)」です。
「目上の人が、目下の人に物を与える」みたいな意味です。
ここでは「別天つ神が、イザナギ達に与える」という感じです。

「言依」はとても難しかったです。
これで「ことよさし」と読みます。
意味は「ことづける、伝言する」でしょうか。

「言寄(ことよせ)」と似たような意味で使っている様です。
この文では主語が別天つ神なので、「ことづけた」ではなく「~と仰せになった」が妥当な訳だと思います。

「天沼矛」は「あめのぬぼこ」と読みます。
これでフワフワの大地をかき混ぜて固めろ、と命じられたわけです。

天沼矛...矛でかき混ぜたのは何故なのか?

天沼矛って、他にエピソード無いの?
あと何で、矛でかき混ぜたのかな??

「他のエピソード」は無いわ。
「矛でかき混ぜた」理由は…他に適した道具が見当たらなかったんじゃない??
※あくまでアキちゃんの考えです<(_ _)>💦

そんな理由なわけ無くない?

じゃあ逆に聞くけど、『橋の上に立って、下に流れてる川の水をかき混ぜて』と言われたら、いもみの家にそれが出来そうな道具ある?

え~?乙女の家にそんなものないよ~。

でしょ?
かき混ぜられる形状は、橋の上から川まで届く【長さ】と、かき混ぜるために必要な【面積】を兼ね備えた物でなければならないわけ。

それだったら、舟をこぐ「オール」とか巨大な「しゃもじ」とか「シャベル」とか...?

いもみのイメージでは、神様の家にオールとか、何に使うのか分からないけど巨大なしゃもじがある、と思ってるの?

う...でもシャベルはあるかもしんないじゃん!

いもみのイメージでは、「はい、じゃあこれでかき混ぜなさい」って神様がシャベルを渡してくるのね?

うう...。

ねっ?「矛以外でかき混ぜるのに適した道具が見当たらなかったから」説、なかなか信ぴょう性ありそうでしょ?

おしまい<(_ _)>

以上で『古事記』本文上巻⑥~オノゴロ島(1)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻⑦~オノゴロ島(2)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ