いもみの日記

御朱印集めが趣味のOL(お芋好き女子)です。いろんな神社やグルメを紹介します!

『古事記』本文上巻㊼~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(1)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊼~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(1)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
桃の実の霊力で黄泉軍の追手を退けられたのを見て、イザナギは「桃よ、ありがとう。私を助けてくれた様に、葦原中國(あしはらのなかつくに=地上界)に生きる青人草(あおひとくさ=人民)が苦しい立場に陥って思い悩む時には助けてあげてくれ」と仰せになられて、桃に意富加牟豆美命(おほかむづみのみこと)という呼び名をお贈りになったのです。

「桃よ、ありがとう。私を助けてくれた様に、人々が苦しい時には助けてあげてくれ」...!
こんなイザナギに私はキュンするわけです。
これまでイザナギと言えば...「(妹のイザナミに)お前の身体はどうなっていますか?」「(生まれた子は不具だから)川に流そう」「(我が子のカグツチを)妻の命を子の一人と引き換えに出来ようか➩惨殺」など...ちょっとどうなの?これ…という感じでしたので、このギャップにやられたのかもしれません...。
雨に濡れた子犬を抱きかかえる不良少年を陰から目撃してしまった少女のギャップ萌え...といった図式なのでしょうか。


『古事記』本文上巻㊼~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(1)~

【原文と読み方】
【原文】
最後 其妹 伊邪那美命 身自 追來焉
爾 千引石 引塞 其黃泉比良坂 其石置中 各對立而

【読み方】
最後にその妹(いも)伊耶那美命(いざなみのみこと)身(み)自(みづか)ら追ひ來ましき
爾(ここ)に千引石(ちびきのいわ)を其(そ)の黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(ふさ)ぎて
其(そ)の石を中に置きて各(おのおの)對(む=対)かい立ちて

【訳】
黄泉醜女、黄泉軍が退けられたので最後にはイザナミ自らがイザナギを追いかけてきました。
そこでイザナギは千引石(ちびきのいわ=千人で引かなければ動かせないような重い岩石)を引いて、この世とあの世の境目である黃泉比良坂の入り口を塞ぎました。
そしてイザナギは千引石を挟んで、追ってきたイザナミと向かい合いました。


【解説】
千引石 引塞 其黃泉比良坂

「千引石」は「ちびきのいわ」と読みます。
「千人で引かなければ動かせないような重い岩石」を意味しています。
あれ...?黄泉の国の軍勢「黄泉軍」は1500いたんじゃ…動かされちゃいますよ、コレ』などという無粋な推測はいりません。
思わず書いてしまいましたが…。

訳としては「千引石(ちびきのいわ=千人で引かなければ動かせないような重い岩石)を引いて黃泉比良坂の入り口を塞ぎ」としました。

其石置中 各對立而
「其石置中」は単純に「其(そ)の石(いわ=岩)を中に置き」で良いと思いますが、中ってどこ?となりませんか?
これは「中」➩「イザナギとイザナミの間(真ん中)に石(岩)を置いて」という感じだろ~な~と訳しました。


以上で『古事記』本文上巻㊼~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(1)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊽~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(2)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ
【検証してみた】
①黄泉醜女・黄泉軍からイザナギ逃げた➩黄泉醜女・黄泉軍はイザナギより強い
②桃投げたら黄泉軍逃げた➩桃は黄泉軍より強い
③イザナミは桃に怯まない➩イザナミは桃より強い
④イザナギは千引石動かせるがイザナミは無理➩イザナギはイザナミより強い

...結局力関係はどーなってんだ??というのが読み終わった後の感想です。

『古事記』本文上巻㊻~桃の名前~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊻~桃の名前~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
さらにその後には、イザナミは自らの体中に生じた八柱の雷神達に1500の黄泉軍(よもついくさ)をつけて、イザナギを追うようお命じになられました。
イザナギは腰に帯びていた十拳剣を引き抜くと、後ろ手に降り回しながら逃げましたが、なおしつこく追ってきます。
あの世とこの世を結ぶ黄泉比良坂(よもつひらさか)の入り口に差し掛かった時に生えていた桃の実を三つ取って投げると、桃の霊力によって追手はことごとく逃げ帰ったのです。

桃には霊力があった...!
死者の国の軍勢もこれさえあれば、寄ってこれないぞ!!
そう言えば、私も桃を食べた後は何だか力が湧いて来ていたような...といういもみの妄言で前回のお話は終わりました。
本日はこの桃に実は名前があった、というお話です。



『古事記』本文上巻㊻~桃の名前~

【原文と読み方】
【原文】
爾 伊邪那岐命 告其桃子 
汝如助吾 於 葦原中國 所有 宇都志伎(此四字以音)青人草之
落苦瀨而 患惚時 可助告
賜名號 意富加牟豆美命(自意至美以音)

【読み方】
爾(ここ)に伊耶那岐命(いざなぎのみこと)其(そ)の桃の子(み=実)に告(の)りたまわく
「汝、吾(われ)を助けしが如(ごと)く、葦原中國(あしはらのなかつくに)に於(お)いて有る宇都志伎(うつしき=現しき)青人草(あおひとくさ)之(の)
苦しき瀬(せ)に落ちて、患(わずら)い惚(ほう)ける時には助ける可(べ)し」と告(の)りたまいて、
意富加牟豆美命(おほかむづみのみこと)という號(よびな=号)を賜(たま)いき

【訳】
桃の実の霊力で黄泉軍の追手を退けられたのを見て、イザナギは「桃よ、ありがとう。私を助けてくれた様に、葦原中國(あしはらのなかつくに=地上界)に生きる青人草(あおひとくさ=人民)が苦しい立場に陥って思い悩む時には助けてあげてくれ」と仰せになられて、桃に意富加牟豆美命(おほかむづみのみこと)という呼び名をお贈りになったのです。

【解説】
汝如助吾 於 葦原中國 所有 宇都志伎(此四字以音)青人草之 落苦瀨而 患惚時 可助告
「葦原中國」は序文で何度も登場しましたね。
今一度おさらいすると、古事記の世界では以下の3つの世界があります。

・高天原(たかまのはら)
 ➩いわゆる天界。神々だけが住む。天界に住む神は「天つ神」と言います。
・葦原中國(あしはらのなかつくに)
 ➩地上界(=日本)。神々と人が住む。地上界の神は「国つ神」と言います。
・黄泉国(よみのくに)
 ➩死者の住む国。
※この3つ以外にも夜の食国、根の堅州国などが登場しますが、ここでは省きます<(_ _)>

ご覧の様に、「葦原中國(あしはらのなかつくに)」とは「地上界」のことです。

「宇都志伎」は太安万侶の注釈(此四字以音)を訳さないと読めません。
(此四字以音)➩「此の4字は音を以(もち)いる」➩「【宇都志伎】の4字は音読みを用いて【うつしき】と読んで下さい」ですね。
「宇都志伎」=「うつしき」は「美しい」かと思ってしまいますが、ここは「現」を指しています。
「現」 は訓読みで「うつつ」とも読みます。
意味は「生きていること」です。

「青人草」は「あおひとぐさ」と読みます。
「人民、人間」という意味です。
人が増える事を、草が生い茂るのに例えた表現です。
古事記では国生みや、神生みの場面はあるのですが、人が誕生したという話がありません。ですからここが古事記において初めて人が登場したシーンなのです。...という事は神は国と神を生んだけど、人は産んでいないという事なのでしょうか…?

「落苦瀨而 患惚時」は難しいですね。
個人的な意見なのですが、古事記は大体で良いからまず読むことから入ると結構訳せます。正しく読めているか、キチンと訳せているかはまた別の話ですけど…💦

そんなわけで私は「苦しき瀬(せ)に落ちて、患(わずら)い惚(ほう)ける時には」と読みました。

まず前半部の「落苦瀨而(苦しき瀬(せ)に落ちて)」。
「瀬」は訓読みで「せ」です。
意味は「立場、場所、機会」。
つまり「落苦瀨而」は直訳すると「苦しい立場に落ちた」で良いと思います。

次に後半部の「患惚時(患(わずら)い惚(ほう)ける時には)」。
私は最初「患(わずら)い惚(ほう)ける時には」と読みましたが、調べていたら「患惚」で「たしな(む)」と読むことが出来ると分かりました。

読み方は多分、「患惚=たしな(む)」が正しいと思います。
ですが「患(わずら)い惚(ほう)ける」の方が訳しやすい為、いもみの日記ではこっちの読み方を採用しています<(_ _)>

次は漢字の意味を見て行こうと思います。
患(わずらう)➩災い、心配
惚(ほうける)➩心を奪われて、うっとりする
直訳すれば「災いや心配で心を奪われ、うっとりする」ですが、「心配で心を奪われ」は要するに「思い悩む」状態だと思います。

つまり「落苦瀨而 患惚時」は「苦しい立場に陥って思い悩む時には」と訳しました。

「可助告」は「可」を「~べ(し」と読めば簡単です。
「助ける可(べ)し、と告ぐ」という感じでしょう。


賜名號 意富加牟豆美命(自意至美以音)
「賜名號」は「號」が難しい感じですね。
これは「號」=「号」で「よびな」と読みます。
意味も同じで「呼び名、名前」です。


「意富加牟豆美命(自意至美以音)」はまず太安万侶の注釈(自意至美以音)を訳します。
自は「~よ(り)」、至は「~に至る」。
つまり「自A至B」は「AからBまで」の意味ですから、「意富加牟豆美命(自意至美以音)」は…
「【意富加牟豆美命】の【意】から【美】までは音読みを用いて【おほかむづみ(のみこと)】と読んで下さい」になります。

「名のり」について

桃の名前は「意富加牟豆美命」。
これを音読みして「おほかむづみのみこと」。
ねぇ、「意」の音読みって「い」じゃないの?

「意」の音読みは「い」であってるわよ?

じゃあ「ほかむづみのみこと」じゃないとおかしくない?

これは「名のり」なんだと思うわ。
漢字の読み方は音と訓があるでしょ?だけどそれとは別に「名のり」という読み方もあるの。
つまり漢字には音、訓、名のりの3つの読み方があるのよ。

名のり」??

「名のり」は簡単に言うと【人の名前に限って使われてきた漢字の読み方】かな?
人名で多い漢字だと…そうね「和」を例えにしてみましょうか。
「和」の字の音は「わ、お、か」。
訓だと「やわ、なご、あ、な」。
でもお名前に「正和(まさかず)」さんや「日和(ひより)」さんとかいらっしゃるけど、音訓どちらにも無いでしょ?

おぉ...「和 名のり」で検索したら音訓以外に「あい、ちか、とし、やす...」沢山あるね。

同じように「意 名のり」で検索してみて?
きっと「意」を「お」と読むって出てくるから。

...あれ?「お」って読まないみたいよ?

え...?マジで??どれどれ...。
...。
「胃 名のり」で検索してるわよ、アンタ...。
※「意」の名のりに「お」はあります。

気を付けないと。

お前だろーが…。
この様に、①漢字には音訓読み以外にも「名のり」という読み方もある。
②逆に「名のり」の読みが無い漢字もある(「胃」に名のりはありません)。
③「名のり」の読みは人名に限られる(今回は桃の名だが…)
という事は古事記を読むうえで覚えておきたいですね!

以上で『古事記』本文上巻㊻~桃の名前~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊼~一日千人を絞め殺し、千五百の産屋を建てる(1)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㊺~イザナギ逃げる、イザナミ追う(3)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊺~イザナギ逃げる、イザナミ追う(3)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
黄泉醜女に追われたイザナギは、髪を縛っていた黒御鬘(くろみかづら=ツルの草)を取って投げ捨てると、蒲子(えびかずら=山ぶどう)が生えました。
追手の黄泉醜女がそれを食べている間に急いで逃げますが、食べ終わるとまた追いかけられてしまいます。
イザナギは次に右の髪に刺した湯津津間櫛(ゆつつまぐし=神聖で清浄な櫛)を引き抜いて、投げ棄てました。
すると今度は笋(たけのこ=筍)が生え、追手の黄泉醜女が笋を抜いて食べている間にまた逃げました。

前回のあらすじを読んだ感想で、いもみに「どう思った?」と訊ねたら「黄泉醜女は山ぶどうとタケノコが好きだった!」。
う~ん...確かにそうなんですけど、私的には「何で山ぶどうとタケノコ?」って思いました。
私がイザナギだったら追ってこれないように毒キノコとかトゲトゲの栗とか...手間取らせるためにドリアンとかヤシの実とか...。


『古事記』本文上巻㊺~イザナギ逃げる、イザナミ追う(3)~

【原文と読み方】
【原文】
且後者於 其八雷神 副 千五百之黃泉軍 令追
爾 拔所御佩之 十拳劔而於 後手 布伎都都(此四字以音)
逃來 猶追 到黃泉比良(此二字以音)坂之坂本時
取在 其坂本 桃子三箇 待撃者 悉逃返也


【読み方】
且(か)つ後に於(お)いては、其(そ)の八雷神(やくさのいかずちのかみ)に千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副(そ=添)えて追はしめき
爾(ここに)御佩(みはかし)の十拳劒(とつかのつるぎ)を拔(=抜)きて、後手に振(ふ)きつつ
(此の四字は音を以いる)
逃げ來ませるを猶(なお)追いて
黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に到る時に
(此の二字は音を以いる)
其(そ)の坂本に在りし桃の子(み=実)三箇(つ)を取り持ち撃たば悉(ことごと)く逃げ返りき

【訳】
さらにその後には、イザナミは自らの体中に生じた八柱の雷神達に1500の黄泉軍(よもついくさ)をつけて、イザナギを追うようお命じになられました。
イザナギは腰に帯びていた十拳剣を引き抜くと、後ろ手に降り回しながら逃げましたが、なおしつこく追ってきます。
あの世とこの世を結ぶ黄泉比良坂(よもつひらさか)の入り口に差し掛かった時に生えていた桃の実を三つ取って投げると、桃の霊力によって追手はことごとく逃げ帰ったのです。

【解説】
且後者 於其 八雷神 副 千五百之黃泉軍 令追
「且後者於」は「且(か)つ後に於(お)いては」と読みました。
「且」に「さらに~」という意味があるので、「さらにその後には~」という意味だと思います。

「副」は「そ(える)=添える」でしょう。

「黃泉軍」は「よもついくさ」と読みます。
黄泉に棲む鬼達の軍勢です。
こんなのに追いかけられたら...トラウマになりそうです。

ところで「千五百之黃泉軍」の「千五百」は古語で「ちいほ」と読みます
千➩「ち」と読みますよね?千秋(ちあき)みたいに...
五➩「い」とも読みます。五十路(いそじ)みたいに...
百➩「ほ(お)」。八百屋(やおや)の様に百は「お」とも読みます。この「お」の古語が「ほ」です。

なお、文面では「1500の黃泉軍」となり、これでも正しいと思いますが「千五百(ちいほ)」というのは「数が多いことの例え」の可能性もあります
いもみの日記では分かりやすいので「1500の黃泉軍」ということで話を進めます<(_ _)>

そんなわけで「於其 八雷神 副 千五百之黃泉軍 令追」は「イザナミは自らの体中に生じた八柱の雷神達に1500の黄泉軍をつけて、イザナギを追うようお命じになられました」と訳しました。


爾 拔所御佩之 十拳劔而於 後手 布伎都都(此四字以音)逃來 猶追
「布伎都都」をまず読みたいですね。
太安万侶の注釈では(此四字以音)➩「此の4字は音を以(もち)いる」とあるので、「布伎都都」を音読みで「ふきつつ」ですね。
「ふきつつ」というのは何なの?というところで、この言葉の前後を訳してみましょう。

まず「拔所御佩之 十拳劔而於」は「イザナギは腰に帯びた十拳劔を抜いて」という意味です。
次に「後手 布伎都都(ふきつつ)逃來」と続きます。
ここまでを読むと「イザナギは腰に帯びた十拳劔を抜いて後ろ手に布伎都都(ふきつつ)逃げた」です。
これで大体想像できるかと思います。つまり...
「逃げる時、十拳劔を後ろにブンブン振りまわして追ってこれないようにした」➩
「布伎都都(ふきつつ)=振りつつ」です。


到黃泉比良(此二字以音)坂之坂本時
「到黃泉比良(此二字以音)坂之坂本時」は「坂之坂本時」が特に読みずらいですが「黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に到る時に(註:此の二字は音を以いる)」と読みました。
「坂本」は「坂の始まる所」のことでしょう。

というわけで「黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂の入り口に差し掛かった時に」としてみました。

黄泉比良坂(よもつひらさか)について

生者の住む世界と、死者の住む世界の境目にある坂です。
以前も書きましたが、「黄泉」は元々は中国の地下にある泉を言います。
古代の中国では地下に死者の世界があるとし、そこを黄泉と呼んだそうです。

また「比良(ひら)」は「崖」を意味すると考えられています。

日本神話に出てくる黄泉比良坂ですが、この後にも登場します。
この時のシーンも「追手から逃げる」というお話なんですよね~。
そういう場所柄なんでしょうか?

場所ですが出雲国の伊賦夜坂(いふやさか)にあるという伝承があります。
試しにグーグルマップで検索したら、なんと出てきました!


取在 其坂本 桃子三箇 待撃者 悉逃返也
ここは読めば比較的意味は分かりやすいのかな?と思います。
私は「其(そ)の坂本に在りし桃の子(み=実)三箇(つ)を取り持ち撃たば悉(ことごと)く逃げ返りき」と読みました。
「黄泉比良坂(よもつひらさか)の入り口にあった桃の実を三つ取って投げたら、追手はことごとく逃げ帰った」となると思います。

何故桃にそんな威力があるのか?と思いますよね。
桃は中国から日本に伝わったと考えられています。
歴史はとても古く、中国では約7500年前から、日本でも約6000年前の縄文時代からそれぞれ出土しているそうです。

桃には霊力があるとされていて、そ霊力によって黄泉軍たちは逃げ去った...という事の様です。

以上で『古事記』本文上巻㊺~イザナギ逃げる、イザナミ追う(3)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊻~桃の名前~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

本日古事記の翻訳はお休みです…💦

こんばんは、いもみ🍠です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。


【本日のあらすじ】
いもみはブログを仕上げたかったのだが、残業を頼まれたことによって出来ないのであった...!
一方相棒のアキちゃんは朝晩の寒暖差にやられて、風邪をひき「今日は勘弁して…」状態なのであった!

そんなわけで本日はお休みです…!

ごめんなさい!!<(_ _)>💦

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㊹~イザナギ逃げる、イザナミ追う(2)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊹~イザナギ逃げる、イザナミ追う(2)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
イザナミの変わり果てた姿を見たイザナギは恐れ驚いて逃げ帰ろうとします。
一方で醜い姿を見られたイザナミは「私に恥をかかせましたね…!(怒)」と言い、豫母都志許賣(よもつしこめ=黄泉醜女)に、逃げたイザナギを追いかけて捕まえるよう命じました。
(註:【豫母都志許賣】の6字は音読みで【よもつしこめ】と読んで下さい)

約束を破って中を覗いてしまったイザナギは、恐ろしい姿に変わり果てたイザナミに驚いて逃げ出します。
自らの姿を見られたイザナミは、逃げ出す夫に憤慨。
「私に恥をかかせたな」と追手を差し向けます…という展開です。
今回は一飛び千里を走るという黄泉醜女から、どうやってイザナギが逃げ切るのか?が描かれます。


『古事記』本文上巻㊹~イザナギ逃げる、イザナミ追う(2)~

【原文と読み方】
【原文】
爾 伊邪那岐命
取 黑御鬘 投棄 乃生蒲子
是摭 食之間 逃行 猶追
亦刺 其右御美豆良之 湯津津間櫛 引闕而 投棄 乃生笋
是拔 食之間 逃行

【読み方】
爾(ここに)伊耶那岐命(いざなぎのみこと)
黒御鬘(くろみかづら=黒御縵)を投げ棄てたまい乃(すなわ)ち蒲子(えびかずら)生(な)りき
是(これ)を摭(ひろ=拾)い食はむ間に逃げ行(い)きますを、猶(なお)追いしかば
亦(また)其(そ)の右の御美豆良(みみずら)に刺させる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を引き闕(か=欠)きて、投げ棄てたまえば乃(すなわ)ち笋(たけのこ=筍)生(な)りき
是(これ)を拔(=抜)き食はむ間に逃げ行(い)きましき

【訳】
黄泉醜女に追われたイザナギは、髪を縛っていた黒御鬘(くろみかづら=ツルの草)を取って投げ捨てると、蒲子(えびかずら=山ぶどう)が生えました。
追手の黄泉醜女がそれを食べている間に急いで逃げますが、食べ終わるとまた追いかけられてしまいます。
イザナギは次に右の髪に刺した湯津津間櫛(ゆつつまぐし=神聖で清浄な櫛)を引き抜いて、投げ棄てました。
すると今度は笋(たけのこ=筍)が生え、追手の黄泉醜女が笋を抜いて食べている間にまた逃げました。

【解説】
取 黑御鬘 投棄 乃 生蒲子 是摭 食之間 逃行 猶追
「黒御鬘」は「くろみかづら」と読みます。
「鬘(かづら=縵)」は「ツルの草」ですね。
このツルの紐で髪の毛を縛っていたと思います。

「生蒲子」は「蒲子(えびかずら)が生えた」です。
「蒲子(えびかずら)」は「(山)ぶどう」の古い名前です。

つまり前半の「取 黑御鬘 投棄 乃 生蒲子」は「黒御鬘(くろみかづら)を取って投げ棄てたら、乃ち蒲子(えびかずら)が生えた」です。

後半部分の「是摭 食之間 逃行 猶追」は「是(これ=山ぶどうの事)を摭(ひろ=拾)い食べている間に逃げたが、猶(なお)追いかけられた」ということでしょう。

なのでここは「(黄泉醜女に追われたイザナギは)髪を縛っていた黒御鬘(くろみかづら=ツルの草)を取って投げ捨てると、蒲子(えびかずら=山ぶどう)が生えました。
追手の黄泉醜女がそれを食べている間に急いで逃げますが、食べ終わるとまた追いかけられてしまいます。」と訳しました。


亦刺 其右御美豆良之 湯津津間櫛 引闕而 投棄 乃生笋
是拔 食之間 逃行

「御美豆良」は少し前に出てきましたね。
「みみずら」と読み、「古代の男子の髪型」のことです。
髪を頭の中央で左右に分け、両耳のあたりで束ねて輪状に結ぶ』髪型です。

「湯津津間櫛」も少し前に登場しました。
「ゆつつまぐし」と読む「櫛」です。
意味は「神聖で清浄な櫛」、若しくは「歯の多い櫛」という説もあります。

「引闕」は「引き闕(か=欠)きて」です。

つまり「刺 其右御美豆良之 湯津津間櫛 引闕而 投棄」は「右の髪に刺した櫛を引き抜いて折った歯を投げ棄てた」という感じです。

「生笋 是拔 食之間 逃行」は「生えた笋(たけのこ=筍)を追手の黄泉醜女が抜いて食べている間にまた逃げた」です。


以上で『古事記』本文上巻㊹~イザナギ逃げる、イザナミ追う(2)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊺~イザナギ逃げる、イザナミ追う(3)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(1)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(1)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
中を覗いたイザナギが見たものは、体中に沢山の蛆が群がるイザナミの変わり果てた姿でした。
さらにイザナミの身体じゅうには雷神が生じていて、ゴロゴロと音を立てていたのです。
(註:【宇士多加禮斗呂呂岐弖】の十字は音読みで【うじたかれころろぎて】と読んで下さい)
イザナミの頭部には大雷(おおいかづち)が、
イザナミの胸部には火雷(ほのいかづち)が、
イザナミの腹部には黒雷(くろいかづち)が、
イザナミの陰部には拆雷(さくいかづち)が、
イザナミの左手には若雷(わきいかづち)が、
イザナミの右手には土雷(つちいかづち)が、
イザナミの左足には鳴雷(なるいかづち)が、
イザナミの右足には伏雷(ふしいかづち)が生じていました。
併せて8柱の雷神が生じて居ました。

黄泉の国で再開した愛しい妻の身体には沢山の蛆がたかっていた!更には体には雷神が!!
...と訳した時、いもみは「ふ~ん...死者の国にもハエっているんだ~。不思議ッスね~」と常人では想像も付かないリアクション!


『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(1)~

【原文と読み方】
【原文】
於是 伊邪那岐命 見畏而 逃還之時
其妹 伊邪那美命 言令見辱吾
即遣 豫母都志許賣(此六字以音)令追


【読み方】
是(ここ)に於(お)いて伊耶那岐命(いざなぎのみこと)、見(み)畏(おそ)れて逃げ還(かえ)りたまふ時に
其(そ)の妹伊耶那美命(いざなみのみこと)「吾(われ)に辱(はずかし)め見せつ」と言ひて、
即(すなは)ち豫母都志許賣(よもつしこめ=黄泉醜女)を遣(つかわ)して
(此の六字は音を以いる)追わしめき

【訳】
イザナミの変わり果てた姿を見たイザナギは恐れ驚いて逃げ帰ろうとします。
一方で醜い姿を見られたイザナミは「私に恥をかかせましたね…!(怒)」と言い、豫母都志許賣(よもつしこめ=黄泉醜女)に、逃げたイザナギを追いかけて捕まえるよう命じました。
(註:【豫母都志許賣】の6字は音読みで【よもつしこめ】と読んで下さい)

【解説】
於是 伊邪那岐命 見畏而 逃還之時
主語がありませんが…
「於是 伊邪那岐命」➩「中を覗いた」イザナギ
「見畏而 逃還之時」➩「変わり果てた姿のイザナミを」見て畏れ逃げ還る
でしょう。


其妹 伊邪那美命 言令見辱吾
「言令見辱吾」は「『私に恥をかかせましたね』と言いました」と訳しました。
訳は文字を見てピンと来たのですが、読み方が難しいと思いました。
特に「令」が分かりませんでした。

一応「『吾(われ)に辱(はずかし)め見せつ』と言い」と読みましたが、調べてみたら「令見」と書いて「みせしめ」とも読むそうでちょっと自信がありません。
ただ「令」は使役助詞でもあるので「フッ、これでいいかしら...」と思いました。


即遣 豫母都志許賣(此六字以音)令追
「豫母都志許賣」は太安万侶の注釈(此六字以音)で「此の6字は音読みを以(=用)いる」とあり「よもつしこめ」と読みます。

で、何?「よもつしこめ」って??…となりますよね。
漢字だと「黄泉醜女」と書きます。
この名の通り、黄泉の国の鬼女を指します。

この鬼女は大変な健脚で、なんと一飛びで1000里(1里は約4kmだから約4000km!)走る足があるそうですよ?
地球1周は4万kmとされていますから、黄泉醜女は10飛びで地球を1周出来る計算になりますね。
この最強の健脚追撃者から、ある工夫をしたとはいえ逃げ切るのですからイザナギもかなりのスピードスターなのかもしれません。

「即遣 豫母都志許賣 令追」は「即ち豫母都志許賣(黄泉醜女)を遣(つか)わし、追わしめた」で良いと思います。
訳すと「黄泉醜女にイザナギを追いかけて捕まえるよう命じた」が妥当な所だと思います。

以上で『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(1)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(2)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ

『古事記』本文上巻㊷~明かりを灯してイザナミの姿を見る(2)~

こんばんは、いもみ🍠です。
本日は、『古事記』本文上巻㊷~明かりを灯してイザナミの姿を見る(2)~のご紹介です。

こんばんは、アキです。
主に翻訳と解説を担当しています。

【前回のあらすじ】
待ちくたびれたイザナギは、自分の髪の左側に刺していた湯津津間櫛(ゆつつまぐし=神聖で清浄な櫛)から太い歯を一つ折って、それに火をつけて扉の中を照らして中を覗きました。
(註:【美豆良】の3字は音読みを用いて【みずら】と読んで下さい。以下もこれに倣い読んで下さい)

「覗かないでね?」と言ってるのに、なんで覗くんでしょう??
男性は待つのが苦手なのは分かりますが…。


『古事記』本文上巻㊷~明かりを灯してイザナミの姿を見る(2)~

【原文と読み方】
【原文】
宇士多加禮斗呂呂岐弖
(此十字以音)
於頭者大雷居
於胸者火雷居
於腹者黑雷居
於陰者拆雷居
於左手者若雷居
於右手者土雷居
於左足者鳴雷居
於右足者伏雷居
并八雷神成居

【読み方】
宇士多加禮斗呂呂岐弖(うじたかれころろぎて)
(此の十字は音を以いる)
頭には大雷(おおいかづち)居(お)り
胸には火雷(ほのいかづち)居(お)り
腹には黒雷(くろいかづち)居(お)り
陰(ほと)には拆雷(さくいかづち)居(お)り
左の手には若雷(わきいかづち)居(お)り
右の手には土雷(つちいかづち)居(お)り
左の足には鳴雷(なるいかづち)居(お)り
右の足には伏雷(ふしいかづち)居(お)り
并(あわ=併)せて八雷神が成り居(お)りき

【訳】
中を覗いたイザナギが見たものは、体中に沢山の蛆が群がるイザナミの変わり果てた姿でした。
さらにイザナミの身体じゅうには雷神が生じていて、ゴロゴロと音を立てていたのです。
(註:【宇士多加禮斗呂呂岐弖】の十字は音読みで【うじたかれころろぎて】と読んで下さい)
イザナミの頭部には大雷(おおいかづち)が、
イザナミの胸部には火雷(ほのいかづち)が、
イザナミの腹部には黒雷(くろいかづち)が、
イザナミの陰部には拆雷(さくいかづち)が、
イザナミの左手には若雷(わきいかづち)が、
イザナミの右手には土雷(つちいかづち)が、
イザナミの左足には鳴雷(なるいかづち)が、
イザナミの右足には伏雷(ふしいかづち)が生じていました。
併せて8柱の雷神が生じて居ました。

【解説】
宇士多加禮斗呂呂岐弖(此十字以音)
太安万侶の注釈の(此十字以音)は「この十字は音読みを用いる」なので、宇士多加禮斗呂呂岐弖は「うじたかれころろぎて」と読みます。
これを分解すると…
「うじ」➩蛆
「たかれ」➩たかる(沢山群がってる)
「ころろぎて」➩下をご覧ください。

「ころろぎて」が難しいですよね。
「こころぐ」で検索すると、「嘶く(ころろく)」がヒットしました。
意味は「ころころと鳴る、ころころと音をたてる」だそうです。
「ころころ」という音ですが、以下の文面では雷神が登場しているので「ゴロゴロ」という音にしました。

つまり宇士多加禮斗呂呂岐弖は「蛆が沢山群がっており、ゴロゴロと音を立てていた」という感じになります。


於頭者大雷居
於胸者火雷居
於腹者黑雷居
於陰者拆雷居
於左手者若雷居
於右手者土雷居
於左足者鳴雷居
於右足者伏雷居
并八雷神成居

この文は【於(イザナミの身体の各部位に)者(各雷神が)居た】、ということです。
「於」は「~に於(お)いて」
「イザナミの身体の各部位に~」という感じでしょう。
「者」は強調や仮定の条件を表す助字です。
訳すなら「~は、~とは、~れば」でしょうか。
「居」は訓読みの「お(り)」で良いと思います。

さて...「土雷」「伏雷」とかどういう雷なの?って名前もチラホラ…。
調べても分からなかった雷神もいましたが、開き直って分かった事と私の解釈だけ書きますね?

【雷神】について

語源
➩雷は「かみなり」ですが、古い時代では「いかづち」と言いました。
この「いかづち」は「厳(いか)つい」+「霊(ち)」から来ている、というのが一般的な解釈なんだそうです。
ちなみに【厳は「勢いが盛んな様子」の意味】です。

いかづち=厳霊ということですが、厳霊という言葉には悪霊や鬼、蛇を指すのだという解釈もあります。

雷神は稲作の神様
➩雷は雨を降らせますから、雷神は水の神とも。
更に雨の恵みをもたらすことから、農耕に関連付けられて稲作の神様とも言います。

雷神の名の意味について
➩一部自信がありませんが、以下の様な意味があると思います。
※個人の解釈・感想ですので間違ってるかもしれません...
・大雷(おおいかづち)➩雷の威力(強)
・火雷(ほのいかづち)➩雷が落ちて燃える
・黒雷(くろいかづち)➩雷の時に空が暗くなる
・拆雷(さくいかづち)➩雷で裂(さ)く
・若雷(わきいかづち)➩雷の威力(弱)?
※「若」は「大」の対になる言葉なので...多分威力が弱い雷?
・土雷(つちいかづち)➩雷が地面に落ちる?
・鳴雷(なるいかづち)➩雷鳴しか考えられない
・伏雷(ふしいかづち)➩雷が地上に落ちず雲の中で光ってる様子?

以上で『古事記』本文上巻㊷~明かりを灯してイザナミの姿を見る(2)~のご紹介はおしまいです。

次回は『古事記』本文上巻㊸~イザナギ逃げる、イザナミ追う(1)~をご紹介する予定です。

ここまで読んで頂きありがとうございました_(..)_
本日のおまけは一番下にあります。

お気に入りいただけたら、下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
応援よろしくお願いします📣

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


↓↓読者登録お願いします<(_ _)>

本日のオマケ